子どもは学校でたくさんのことを学べる。
学ぶスキルさえあれば。
めいいっぱい、学ぶことができる。
与えられた宿題をズルすること。
アウシュビッツでも、学ぶことができる。
与えられた労働をズルすること。
学ぶスキルさえあれば。
ズルも、美徳だ笑
大人もたくさんズルをしている。
社長だけお金を稼いで、雇用者は生活保護レベルの福祉業界。
これは、ズルじゃないのか?
ズルは、戦略だ。
オトノネは、学びのスキルを重視しています。
学びのスキルを使って、学校をやめることもできる。
学ぶことは、生きることだから。
学びを実践するために、学校をやめてもいい。
生きるために、学校に行かなくてもいい。
その積極的自己責任を負えるならば。
大丈夫、実験し、失敗や間違いだったとしても、本気でやることのすべては、君のチカラになる。
ーーーー
『成功する子・失敗する子-何が「その後の人生」を決めるのか』の著者は、大学を中退した。
著書を書きながら、ふと振り返って、当時大学を辞めることを決意しながら書いた手紙を見つけ出したという。
人生を変える決意をしている18歳の人間はこの世で最も昂ぶった生き物だ。しかし手紙が見つかってよかったことは嬉しかった。一瞬、この青春真っ只中の書き振りには耐えられないとおもったが、葛藤に満ちた若い日の自分におおいに同情を覚えたことも確かだった。(p.263)
そうして、文字通りの、アメリカを半分くらい横断する自転車の旅に出た。
「教育ゲーム」をやめて、最初ー今の自分ーからやり直した。
それから転々とキャリアを変えてゆきながら、「今回わたしがはじめた奇妙な冒険は、国の半分を横断する自転車旅行ではなかった。本を書くことだった。それがこの本だ」と、この本で書いている。
逆境はチカラになる。
転んでも一人で起きられる。
失敗は、なんとかできる。
失敗から学ぶ方法を教える先生が、自分自身のなかにできた子は、一流の学習者だと、僕はおもう。
失敗していい。
じゃぁ次どうするか、オトノネで考えてもいい。