富山高校がサバイバルすぎる件(実話です。在校生の話)

今日の面談・レッスン高校受験に役立つ情報

富山高校がサバイバルすぎる件(実話です。在校生の話)

なさんからもらった情報、有料記事にしていましたが、無料に戻すことにしました。

受かるとか受からないとかの記事はそのまま有料にしますが。
こちらは重要度が高い、無料で解放したらいいかなと思いました。

朝、チラシを配りながら富山高校生の生徒と話をしていて「同じ人間なのにどうしてあんなことするのか」と耳にした、その内容が、衝撃的でした。
富山高校に入るのであれば、こういった学校のしくみに耐えられる人でないとキビシイかもしれません。3年間。不登校、退学の数は富山でも屈指だと、勝手におもっています(主観です)。

中退実績、不登校実績も公開したらいいのにな。

ーーーーーーーーーーーーー

追加:最近の情報です。中退した富山高校生の話。

地毛の生徒が髪の毛を無理やり染められ、髪染めのおかげで健康を害し(頭髪の炎症、髪の毛大丈夫だったんだろうか)、それがきっかけで不登校になったことに対し、学校側の説明は「ルールだから仕方がない」「ルールだから当然だ」ということでした。

らしいです。

お子さんは、富山高校でサバイバルできますか?
お子さんの命を、心を、守れますか?

ーーーーーーーーーーーーー

怒りなのか、悲しみなのか、わからない。身の危険を感じたら逃げろ。戦えないなら、諦めて、逃げろ。どうか、大切な命を守ってくれ。心が大事!

=====

「自称進学高校」に通う子どもたちの声です。

進学校の生徒の声
自称進学校のあるある。勉強しんどい悩み。落ちこぼれ。ついていけない声。 自称進学校のあるある。勉強しんどい悩み。落ちこぼれ。ついていけない声。 このページを見る前にこっちのページを見てほしい。 富山中部高校 高岡高校 富山高校...

=====
もちろん、高校生活を楽しんでいる子もいる。高校は「よくある社会のしくみ」だから、そのまま大人になっても必要な抵抗力、身を守る力を試すことができる。けど、高校という場所で管理・支配・干渉する人たちへの対応(そして学校の中でのいい先生との出会い)を学びに変えるために、学校の外の大人の助けを必要としている人がいるのも間違いないようにおもう。

課題に追われて、人のことを気にしている余裕もない。

今時の男子生徒には「反抗期」がないらしい(お母さんがべったり)。これから児童発達研究は歴史を塗り替えることになるだろう(反抗期がないと、子供にどんな影響がでるか?実践家はすでにいくつか経験的に予言をしている。20歳になっても、30歳になっても、子供が親から自立できなくなるという)

外部模試で私立大学を希望すると職員室に呼ばれて「どうして国立ではないんだ?」という進路指導(進路誘導)。職業選択の自由があるのに大学選択の自由はないのだろうか?

ーーーー

こちらは

富山市の個別×子別指導学習塾オトノネ堀川教室

の宣伝です!クリックするとHPがでてきます( ˶˙ᵕ˙˶ )

富山市の個別指導塾オトノネ堀川教室

ーーーーーー

40人クラスで4人が不登校。
中退の数は含まれていないからサバイバルできなかった人を含めればさらに数値は跳ね上がる。

今年は4割が浪人。(それでも全体で2割しか難関大学に行けないだろう。一体何人が、浪人して、そのまま擦り切れて終わっていることか)だから課題やっても無駄だってば(2割をのぞく)!データも出してるから、あとは自分で判断してね。

高岡高校の話も聞くが、今日は富山高校の生々しい状況を聞いた。話には聞いていたが、話す人が違えば話すことも変わる。もはやここまで、という感じになった。子どもが死んでいく学校。心が殺されていく学校。そんなイメージだ。(もちろん、うきうき楽しく学校生活を送る子もいる)誰かに助けをもとめよう。一人で生きるには、この世の中は残酷すぎる。

富山高校の悪口を書いている?そう見えるだろう。(言葉とは、そういうものだ。だからみんな書かない)だけどこの文章は「もうだめだ」という人たちの心を休ませるきっかけになればいいとおもって書いている。命が大切だから。死なないでほしい。心が大事だから。無理しなくていい。無理する価値があるのか。無理をしてまで、守ろうとしているものは、なんですか?それは、あなたが命を賭して、守る価値が、あるものですか?

大切な、ひとりひとりがもって生まれた種を、守って、育てて行ってほしい。
逆境だからこそ、チカラが発揮されることもあるかもしれない。
そんな出来事を全部受け止めて、前に進んで行ってほしい。

全部書き終わった後で、これは怒りの感情だということが、わかった。私もまだまだコントロールができていないなぁ。。。

ーーーーー

蛇足だけれども大切なこと。
富山高校で楽しい高校生活を送っている人もいる。
一つの組織の中で、苦しんでいる人も、楽しんでいる人もいる。
そうした人たちが同じ場所で暮らしていて、一緒の場所にいて、ある人は苦しんでいる。ある人は楽しんでいる。

当たり前のようだけれど、ある意味、僕には不可解に思える。
違和感を感じる。

ほんの少しだけでも、大人が「しくみ」を変えればいいだけなのに。
その創造力が、富山高校にはないのだろうか。(というか学校という組織、日本の古い組織全体に言えることだと僕はおもっている)

創造力とは何か。

創造力のない大人が、創造力のある子どもたちの天の才を、潰してはいないだろうか。

富山中部高校の生徒の話はこちらの記事に書いてあります。
富山中部高校の課題ぶり(追記:なぜ中部高校の生徒はコミュニケーション能力が高いのか)

 

READ  【口コミ・評判で書けない高岡高校サバイバル】ブラックすぎて海軍ばりに休みがない件(実話です。在校生の話)

コメント

  1. 中部高校の保護者 より:

    こんにちは。
    中部高校2年生の保護者です。
    富山高校も一緒なんですね。
    下の妹が中3なので高校受験となります。
    学校の成績上は、普通なら中部高校が妥当となるレベルみたいですが‥‥
    兄の話を聞いているので(課題の多さ、授業のスピード)中部高校はパスって言ってます(笑)
    中学校の成績上は兄弟似たようなものですが、親の目からみて二人のタイプは全く異なります。
    記憶力なのか集中力なのか分かりませんが、家庭での勉強時間が極端に少なくても上位にいられる兄と、コツコツ真面目に家でも勉強して成績をキープしている妹。
    同じ勉強内容を理解するスピードや理解力は全く異なります。
    妹のようなタイプが課題の多さに潰されていく様子が容易に想像できます。
    本人も兄との違いは分かっているので、その兄が、アホみたいなスピードで授業が進んでいくと言っているのや、真面目な優等生だった子が下位に落ちていくのを聞いたりして、中部高校は無理と思っているようです。
    富山、東、南、呉羽などで考えているようですが、富山高校も中部高校と似たようなものと言っておいた方がいいんですかね?
    何にせよ自分が良いと思う高校を選べばいいと思いますが‥‥
    私は東京近郊の出身ですが、高校進学の選択肢の少なさ、国立大学至上の考え方、出身高校への意識にはカルチャーショックを受けました。
    出身高校は?などという会話は東京ですることは無いですし‥‥
    富山では中学校の成績上で、受かるだろうと思えば無条件に
    中部高校にしなさい!
    頑張りなさい!
    こんな親がまだまだ多そうですね。

    中部高校内での模試等の結果など、必要な情報があれば、お声掛けくださればいつでも提供させていだきます。
    陰ながらご活動応援しております!

    • otonone-オトノネ- より:

      コメントありがとうございます。
      お兄さんはスマートに中部高校で暮らしているようですね。

      息子さんと娘さんのタイプが違っていて、娘さんは自分のことがちゃんとみえていて、高校を選ぼうとしている姿、たくましくおもいます^^
      きっとコドモのときからしあわせをたくさん育ててきたのだとおもいます。お母さん様様です。
      この記事をみつけたお母さんのアンテナにも感動します!うれしいです。
      おっしゃられる通り、多様な生き方、いろんな個性、関心に応じた学校が選べない現状が地方にはあるようにおもいます。
      オトノネは私立学校をつくろうとしているのですが。。。まだアクションができていないのです!(まずはいろんな人にオトノネを知ってもらうところからとおもっています)

      ご質問に、私なりに答えさせていただきます。
      学校の選び方ですが、富山はもちろん、東は「めざせ富山高校」で課題はさらに増えているようです。高岡市でも同じ現象が起きています。「ふつうのがっこう」がなくなっているのが悲しいです。呉羽高校の情報は少ないのですが、生徒の顔つきをみると、プレッシャーを与えられているようです。「自称進学校」という言葉を呉羽高校の生徒から聞いたことがあるので、東と似たり寄ったりかも、しれません。。。。音楽科なら大丈夫かもしれませんが笑南はその点、明るい生徒が多かったですね。チラシを配りながら、生徒たちとコミュニケーションをとった感想です。南は部活にエネルギーを注がせているらしく、高校生活をエンジョイしているのかもしれません。富山第一高校になると人数が多すぎて管理・支配がより徹底されるようです(生活指導がはんぱないそうです)。もちろん、エンジョイする生徒もいますが・・・

      高校選びに見切りをつけて、お勉強をするならいい塾やいい先生を学校の外で見つける方法もあります。
      他にも、金沢の桜丘高校は、超おすすめです。生徒が、あれだけほがらかに登校している学校。。。。超、オススメです。
      チラシを配るとき、ものすごくコミュニケーションしてくれました。手渡すだけの動作でも、表情とか、挙動とかで、心が伝わるものです。
      星槎高校というちょっと変わった高校が富山駅近くにあり、ここには「学校無理」だったいろんな背景をもった人が集まっています。価値観のるつぼです。先生が常識、富山県の価値観にこだわっていないというだけでも、「いい高校」の選択肢に入るかもしれません。

      私自身、東京から富山にきて異文化体験をたくさんしているところです。
      富山県で暮らしながら、東京にいたのではわからなかったであろういろんな人たちの心と出会い、私の価値観、世界観も育っているようにおもいます。
      いろいろな言葉と、大人と出会いながら、お子さんがお子さんらしく成長してしあわせになっていけるように、私自身がしあわせな暮らしをしていきたいとおもっています。

      重ね重ね、メッセージありがとうございます(*´∀`*)

  2. otonone-オトノネ- より:

    追伸です!

    中部高校の模試の結果、おにいさんの3年生の、河合塾などの予備校の模試の結果があれば・・・是非お願いします!進研模試も、比較参考、研究のために、いただければありがたくおもいます。(進研模試は高い数字をみせて生徒に「自信をつけさせる」意味と、学校とベネッセが癒着しているから進研模試をやらないといけない学校側の都合という二つの意味で実施されているだけだと私はおもっています。それで生徒の大切な時間を使っているわけで、模試はうけなくてもいいとおもっています。実際、あらかじめ受けないと言っておけばお金を払わずに済みます。富山高校の生徒の話です)

    2年生から3年生になって、浪人生が模試に参加するとどれだけ成績が落ちるか、落ちないか、ということも分析したいので、もしよければ2年生、3年生の河合模試の結果があれば・・・うれしいです。

  3. 中部高校の保護者 より:

    詳しいアドバイスのご返信頂き有難うございます。
    妹のほうにはおっしゃるような学校の雰囲気を話させて頂きます。
    因みに私は父ちゃんの方です(笑)
    東京で単身赴任なので月1しか帰れないのですが、兄のほうの模試の結果写真が妻からLINEで送られてきてました。
    手元にあるのは、現在2年生なので、1年生冬頃の進研模試と学研ハイレベルというやつだったと思います。
    そちらは不要でしょうか?
    これから受けるであろう河合塾や進研模試の結果は提供させていだきます。
    メールで良いんですか?

    私立校の開校ですか‥‥
    色々と大変そうですね
    陰ながら応援致します!

タイトルとURLをコピーしました