進学校の生徒の声

自称進学塾オトノネ

自称進学校のあるある。勉強しんどい悩み。落ちこぼれ。ついていけない声。

自称進学校のあるある。勉強しんどい悩み。落ちこぼれ。ついていけない声。

このページを見る前にこっちのページを見てほしい。

富山中部高校 高岡高校 富山高校の合格・進学実績の影で泣いている高校生の話

読んでくれましたか?

読んでね!

 

質問「学校から帰ってきて夕飯を食べて、風呂にはいって、疲れたからリフレッシュに本を読んで・・・。そうすると時間が足りません。でも眠いのでたくさん寝たいともおもいます。オススメの勉強法とかありますか?あと、集中力がもっち欲しいです(泣)」

「どうやったら集中できるか」という質問に対する答え方その①

この質問はよく耳にする。

いろんな答え方ができるけれど。。。

まず最初に伝えたいことが。

やることがたくさんありすぎて混乱しているかもしれない。
課題、部活、学校、授業、、、1日の時間は限られている。
もう頭の中では「無理だ・・・」とおもっているけれどもどうしたらいいかわからない。
そういう無意識のやりきれなさで集中力がでないのかもしれない。

別の理由も考えられる。

集中するのに値する勉強ではないから集中できない。

集中と没入・没頭の違いとは?味わいある世界のための脳科学
集中力という言葉が誤解されていることがある。味わうという視点から集中状態を再定義して、没入との違いを知った上で、脳科学の知見から集中状態を作り出す、集中力を高めるヒントを探る。Flowは集中状態か?没入状態か?集中力が低下するのは、そもそも美味しくないものを食べて美味しいと思えないのと同じ状態ではないか。以下に美味しく調理をするか、以下に美味しい素材を集めるかが、集中力を高めるために必要だと主張する。また集中力を展開するためには時間の使い方、思考方法の多様化が重要だとのべる。

その勉強を、課題をする意味をわかっているか。
それがあなたにとってどれだけ大切で、なぜ大切で、その課題をすることで何がどのように成長できるか。
課題が終わった後にどこにたどり着いているか。
目標は何なのか。
課題は適切か。
やり方を間違っていないか。
課題をする目標をひとつひとつすべて言えるか。

 

集中できないひとつの大きな原因は「勉強をやらされているから」かもしれません。
とてもシンプル。「いやでもしゃーなしで勉強しなくちゃいけない」とおもわずに、勉強を続けるのも手ですが。心と結びついて勉強するほうが、きっとたくさん成長できると、オトノネはおもっています。あなたの心の声を聞いてみませんか?
効率化についての記事(ブログ)

オトノネは、普段の生活で埋もれてしまっている生徒の切実な心の声が響く場所でありたいとおもっています。

石川県(金沢)の(自称)進学校の高校生のあるある

アンケートによって個人にとっての学校という環境の意味を読み取ることができます。

一つ一つ、一人一人違います。

ただ、人によっては学校がストレスになって処理ができない状態にまで追い込まれているのは事実です。どうしようもないストレスになんとか対処する技術が大切になります。

そんなことを、私はこのアンケート結果をみておもいました。

みなさんは何を感じますか?


 

夢という言葉より、とにかく思いついたことをやってみようと最近おもっています。小さな失敗をうんと積み重ねて、次はこうしようと開き直りながら。たどり着くことのない、終わることのない夢の中で生きているのかもしれませんね。

田舎のメリット??いいもわるいも、住みたいか住みたくないか、住んでみたいかどうか、試しに都会にでてみてもいいし。出てみて戻ってもいいし。あなた自信を活かせる場所、生かしてくれる場所があるとおもいます。あなた自身を生かしてあげる場所を選ぶことも大切かもしれませんね。

ブログでもう一度考えてみました。

スマートです。

都会には娯楽が溢れています。お金を使う場所がたくさんあります。けど実は、お金ではつくれない価値も認めていきたいとおとのねさんはおもっています。いろんな経験をしてみてください!

やりたいだけつぎ込んだらいいのでは?休む時間もつくってくださいね。時間を使った分だけ、きちんと成果がでているかどうかは見直しながら進んでいってほしいとおもいます。努力、時間の量と成果は比例しませんよ!

なんで勉強するか、みんなから質問されるたびに考えています。ブログでも書き連ねています。ブログもみてみてください

みんなもキラキラしてるぜー!!!!!!隣の芝は!っていうけど!
。*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。

大学生になるとは、一人暮らしを始めることだ!!!???何事も、経験。

本気でやったことは役に立ちます。適当にやったなら役に立ちません。理系でも大学教授が「そんなつかえん数学、勉強したにはいらん」といっているほどです。受験英語は英語にしないといけないし、受験国語は国語にしないといけないし。分数の計算ができなくても生きていけますね。

「お勉強」は世界観をつくるものです。

天動説でも生きていけます。

地球が太陽の周りを回っているとわかったときから、何かが変わりました。

何が変わったでしょうか。

一緒に仕事する!?

紆余曲折!今の世の中、いろんな生き方ができます。オトノネさんはまだ、勉強中。

 

富山県(富山)の(自称)進学校の高校生のあるある



やらなきゃやらなきゃっていう気持ち、大切だけど、やりたくないっていう君の気持ちも大切にしてほしいです。

学畜という言葉を初めて聞きました。学べていなかったら勉畜でしょうか。大丈夫?心を大事にしてほしいです。

塾にも行っていなくて、勉強が好きだというあなたには楽しむ才能がある気がします。将来が楽しみです。絵、ありがとう。アップしてもいいのかな?

課題を作業していて、作業効率をあげたいのですか?ツライ勉強、しゃーなしの勉強だと集中しにくいですよね。

「今」のあなたが感じたことを大切にしてみるのも、あなたの心にとってはいいことなのかもしれません。頭じゃなくて、こころ!

部活に入っていないんですよね。運動部の子と並走したらおもしろそうですが。日本人は呼吸ができていない人が多いです。あなたも神経が固まっているのかもしれません。一度マッサージを受けてみては?

メタスキルがないと英単語、使えないです。覚えても忘れます。単語帳もいいものを使うだけで、もっと単語が身近に感じられます。じっくり、単語と付き合ってみてほしいです。

高岡高校で疲れているようですね。大学に入ったら、たくさん休んでください。今からでも、休んでください。イヤイヤ課題をやっても結果がでるとは限らないですよ。

やる気が出ないとき

「やる気」についていろいろ考えていました。心理学的に答えたいとおもいます。やる気をだしたいあなたとやる気がでていないあなたの、葛藤を、どうするか。やる気を出したくないあなたも、大切にしてみてください。

心が大事。

READ  習い事・公文・幼児教育・学校の宿題の意味と効果

コメント

タイトルとURLをコピーしました