【口コミ・評判で書けない高岡高校サバイバル】ブラックすぎて海軍ばりに休みがない件(実話です。在校生の話)

高校受験に役立つ情報

高岡高校がブラックで海軍ばりに休みがない件(実話です。在校生の話)

みなさんからもらった情報、有料記事にしていましたが、無料に戻すことにしました。

受かるとか受からないとかの記事はそのまま有料にしますが。
こちらは重要度が高い、無料で解放したらいいかなと思いました。

ーーーーー

課題課題と言って来たが、今日、新しい事実が判明。

宿題には二種類ある。「課題」と「予習」である。

課題=宿題だと思っていた僕は大いに驚き、また想像ができなかった。え?予習?

富山高校も富山中部高校も同じなのかな?自称進学高校も同じかな?(同じだという情報をいただきました)

高岡高校の生徒が「もう課題やらないからな!!!」と先生に、職員室前(?)で叫んだところ、そのまま生徒指導(教科指導?)行きになったという話などなど、「課題」というモンスターの存在は知っていたが、まさか、予習という名の亡霊までいるとは。。。
AO入試に挑戦しようとした子が、「君には無理だよ」と言われた話。(学習性無気力になるだろう)生徒は日々、否定的な言葉、支配的な言葉を受けているため、心がもう

「悪い言葉」の「悪いエネルギー」に対応することで頭がいっぱいで、疲れてしまっている。という感じ。

そもそもAO入試は、学校が判断するのではなく、大学が生徒を判断するものであって、推薦入試ではない。
生徒の挑戦を、生徒の本気を、生徒の心を先生が「無理」の一言で否定するのははっきりと、間違っている。と僕はいう。言える。
疲れ果てて、心が擦り切れて、言い返せない、もう疲れ切っている生徒の姿が、高岡高校にはある。

高岡高校に使われている生徒がたくさんいる。
高岡高校を使う生徒が少ない。
使えない。
理不尽が日常化してしまい「心」がわからなくなってしまう。
そんな生徒がいる。

先生に宣言しようがしまいが、課題をやるやらないは本人の気持ちしだいなのだけれど・・・
学校というしくみ、先生との関係から自立的になれる生徒は少ないように思える。

ーーーーーー

こちらは

富山市の個別×子別指導学習塾オトノネ堀川教室

の宣伝です!クリックするとHPがでてきます( ˶˙ᵕ˙˶ )

富山市の個別指導塾オトノネ堀川教室

ーーーーーー

予習という名の亡霊は課題よりもタチが悪いかもしれない。授業中に予習の範囲を板書することになっているので、集団心理が働く(これも人によりけりだが)「みんなの前で忘れたというのは恥ずかしい!」とか「俺できる!できるんだから見栄を見せないとね!」とかいう人間の心理をくすぐるようだ。。。(もちろん、予習のやり方が悪くて時間の無駄をしているという前提で僕は喋っている。)

もうすでに置いていかれた生徒にとって、予習も、課題も、手に余るものだろう。「なんでやるの?」かわからない。ちょっと多く見積もって8割の生徒にとって、予習も、課題も、息を切らすものでしかない。ほとんどの生徒がセンター試験止まりの中堅大学に行き、その他の生徒が消息を立つしくみだと僕はおもう。予備校には自由があるからまだいいかもしれない。高校にも自由があるはずだが、自由を使うことができる生徒は少ない。体が、神経が覚えてしまっている。抑圧されている。処理しきれないと、病気になる。体のどこかが不調になる。(自己責任の記事を参照ください)

予習のテキストをみれば、それがどういう生徒を対象にしているのかが僕にはわかる。授業の進め方がどんなのか話してもらえば、それが誰に対する授業なのか僕にはわかる。2割の生徒のための教材だ。

学校でついていけないのは、たいていの場合、お子さんが怠惰だからではありません。勉強が足りないから成績が伸びないのではなく、勉強を一生懸命している(予習や課題をしている)からついていけないのではないかとおもう。

宿題が二種類であり、復習、が入らないのは妥当だろう。学校は復習したかどうかをチェックしないからだ。管理されない復習をする気力が生徒にはない。が、しかし、復習しなくて予習の意味があるわけないとおもうのだが。

「勉強して体壊して無理して大学にいくよりも、健康で大学に行って長生きしたいんです」と話してくれた高校生。健康が大事。心が大事。命が大事。受験という経験を通じて、自分の心も体もを大切にすることを学んでほしいとおもう。<

勉強することそのものに意味はないかもしれない。受験という経験を通じて学べるもの、気がついたこと、本気を出した記憶を、振り返ったあとで、春、桜の咲く道を笑いながら一歩未来へ踏み出す一瞬の充足感のために、今、「勉強」が目の前にいるのかもしれない。

進学校にいくくらいなら、将来を見据えて、定時制高校に通いながら、通信制高校に通いながら、いろんな人と出会いながら、大学に行くという選択肢も、ありますよ。

心を大事に。

 

ちなみに、富山高校と富山中部高校の生徒の話も記事にしています。
富山中部高校サバイバル(追記:なぜ中部高校の生徒はコミュニケーション能力が高いのか)
富山高校がサバイバルすぎる件

オトノネを応援していただき、ありがとうございます。

進学校の生徒の声
自称進学校のあるある。勉強しんどい悩み。落ちこぼれ。ついていけない声。 自称進学校のあるある。勉強しんどい悩み。落ちこぼれ。ついていけない声。 このページを見る前にこっちのページを見てほしい。 富山中部高校 高岡高校 富山高校...
READ  自称進学校の《課題が多すぎる》伝統から何を学び取るか:学畜と称するあなたへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました