金沢泉丘高校を目指すお母さんの悩み1
石川県からの相談の電話があった。
(了承済みでこの記事を書いています)
「友達の影響で、泉丘高校を目指すようになって、親としてはうれしく、応援したい状況で、でも成績はギリギリで、泉丘に挑戦して、ダメでも、それでよかったとおもえるような言葉がほしい」
というようなお問い合わせがありました。
。。その前に「オトノネの記事をネットでみたけど、何をしているところかよくわからずに電話しました」ということ。。。
わからないから問い合わせる実行力、行動力、すばらしいです。受験生の鏡です(!?)うれしかったです。
「進学校にいって難関大学に行って・・というルートを目指しているとか、目指して欲しいとかはおもっていなくて、“いい高校生活”を送って欲しいとおもっています。こどもが進学校を目指すことで舞い上がっているところがあって・・・」気持ちが整理できていない、目指したはいいけど、結果がどうなるか・・・先が不安で、心配で電話をしてくれた。
電話で話しながら、話したいことはたくさんあるけど、「こういうことが聞きたい」といったことをちゃんと言葉にしてくれて、私も脱線しながら気持ちに答えられたのではないか、とおもう。このお母さんと暮らしている子なら、いけるんじゃないか?くらいに思っているのだが。
「こういう理由で、こういう現状で、こういうことがあって・・」そういったきちんとした順序で伝える力、気持ちが本当に大切だとおもう。
=====
「自称進学高校」に通う子どもたちの声です。

=====
ーーーー
ところで・・・
オトノネに電話をしてくれたきっかけがこちらの記事。
金沢泉丘高校の偏差値・進学実績の影で泣いている高校生がいます。
世の中はいいことばかり情報を流す。
けど実際に入ってみて困っている生徒がいる。
「泉丘でなくてよかった」とおもえるような情報が、親として、ほしい!ということだと言い換えてもいいだろうか。
泉丘で送る高校生活はひとそれぞれ。
勉強だけが高校生活ではない。
ただ泉丘に入ったら、泉丘の環境の中で3年間を暮らすことになる。
いろいろな質問を受けた。
「今からでも、成績が伸びるんですか?うちの子はできる子になるんですか?」という質問への私の答えは、次の記事で書こうと思います。
未来のことを心配するのは、当たり前かもしれない。
けれども、そんな不安の感情が、目の前にある大切なもの(子どもの心)を見えなくしてしまうかもしれない。
だから僕は、お母さんに少しでも安心してもらうのがいいな、とおもいながら、話をしました。
進路相談、学習相談、子育て相談、募集中!
ーーーーーー
こちらは
富山市の個別×子別指導学習塾オトノネ堀川教室
の宣伝です!クリックするとHPがでてきます( ˶˙ᵕ˙˶ )
ーーーーーー
泉丘高校を目指すお子さんのお母さんの悩み2
金沢泉丘高校を目指すといってくれてうれしかった!というお母さん、けどギリギリの成績で、模試の結果も安定しない、大の苦手教科もある・・・
泉丘は「デキる」生徒が集まる。
そんな場所に行って大丈夫なのかという不安もあるようだ。
いろんなことで頭がいっぱいになって、ぐるぐる回ってしまう・・・
それでオトノネに相談をしてくれた。
ひとりで悩まないおでお母さん!
オトノネをやっていてよかったとおもう。
ーーー
さて、「お子さんが、デキる子なのかどうか」ということを判断するのはまことに気が滅入る話なのだが。
私はデキる子にはタイプがあるとおもっている。
1。塾に行かないでひとりでのほほんと勉強をしても結果が出る子。(いわゆる天才肌)
2。能力があるけどそれが勉強に向かっていない子。(潜在的な秀才タイプ)
3。ガリ勉してなんとか成績をあげている子。(根っこから真面目タイプ)
1は、たまにいる、「塾いってないけど、旧帝大合格しました」みたいな子。(オトノネで世の中の勉強をはじめてほしい子)
2は、例えば小学生くらいに、好きなことに熱中して、試行錯誤しながら取り組み続けて問題解決能力、考える力を鍛えてきた子。
こういう子は「勉強」に意味を与えられると、そして正しい指導者の元で学ぶと伸びる。(オトノネで伸びる子)
小学生の頃、というのは、小学高学年の頃、という意味。
虫取り、鳥の観察、機械いじり、パソコン、などなど・・・本を読むこと、調べること、関心を持ったことに自由に、心ゆくまで取り組む経験だ。
小学生の時に経験したこと、感じたこと、行動したこと、深めたことが中学生、高校生になってからのその子の基礎になる。とオトノネさんはおもっています。
この経験を、何に生かすか。社会の中で、どうやって役立てるかを考えていくのが中学生、高校生だとおもう。(受験勉強ばかりやっていては考える余裕もない)
(余談になるが、発達の段階で言えば小学5年生から中1年生でひとまとめだとおもうが学校教育制度が変な区切りをしているようにおもう)
3は、受験勉強をとにかく(聞こえが悪いが)機械的にこなして成績を伸ばすタイプ。(オトノネで学んで、暗記勉強法をやめてみてほしい子)
タイプに分けても、結局は、どこかで突然変異がおきたり、眠っていたチカラがでてきたりして、人が変わる可能性もある。
と考えたら、こんなタイプ分けをして理性的に話しても、運命論的に話しても、空論におもえる節もある。
心は計り知れないから。
受験という経験は、それほど、人を変えるきっかけになると思っているから。成人儀式だ。
受験の意味についての記事はコチラ↓からどうぞ
https://otonone.com/shinro/jyuken-asceremony/
ーーー
長々と、私もいろいろと喋ってしまったが、お母さんが今まで一人でたくさんたくさん考えたり、調べてみたりして電話をかけてきてくれたことがよく伝わった。
「いい大学にいかなくても、その子らしく、とにかく“いい高校生活”を送って欲しい」
そんな言葉を、気持ちを抱いてお子さんの受験に、一緒になって関わっているお母さんの子どもは、しあわせだ。
またいつでも相談してください。
オトノネを応援していただき、ありがとうございます。
ーーーーーー
コメント