【イイ大学がイイのはナゼか】上場企業の保護者に聞いた。旧帝大でなかったら、東京の私立へ行った方がいい話。
上場企業(いわゆるいい会社)に勤めている保護者の方と話す機会があり、大学の名前が社会に出てから何に影響するのか聞いてみた。
結論は「入社してから大学の名前は関係ないが、入社する時に大学の名前は大いに関係する」ということ。そこに働いているのは「合理性」だ。
つまるところ、いい会社はいい人材を求める。いい人材を探そうとしたら、、、ランクの高い大学から探すのと、ランクの低い大学から探すのと、どちらが合理的、効率的か。人事の人の数も、時間も限られている。だから、「給料の高い会社」はランクの高い大学にだけ求人情報を出す。(今、ネット社会で誰でも応募できるようになっているかもしれないが、選考の段階でランクの高い大学から人を選ぶようにしているのだろう)
なるほど合理的だ。
ーーーーーー
こちらは
富山市の個別×子別指導学習塾オトノネ堀川教室
の宣伝です!クリックするとHPがでてきます( ˶˙ᵕ˙˶ )
ーーーーーー
最近、イイ大学に行くとそれなりにイイことが起きる、とおもうことがあります。
東京のイイ大学は、いろんな人がいる。いろんな人と繋がっている人がいる。イイ会社とも繋がっている。
話にはいろんな流儀がある。
知的な話と、もっとより日常的な話に分けられたとしよう。
知的な話とは、ワクワクする話のこと。日常的な話とは、ダラダラした話、だとしよう。
イイ大学に行ったら、将来、知的な人と出会える可能性が高い。かもしれないと、最近思う。
「話ができる人間」はやっぱり、イイ会社にいたりする。
一概にはいえないのが、世の常だけれど。
人に会える確率のほか、もう一点。
得られるスキルの話。
イイ会社に行ったら、イイスキルが得られる。というか、世の中に打って出るスキル、世の中に打って出る人の考え方を日常的に吸収できる。
もし独立自立するにしても、イイ大学に行ってビジネスバリバリのイイ会社に行って、スキルを学んだり、世の中に慣れてから「じゃぁ自分ではじめよう」と次へ進むのもいいかもなぁとおもう。それくらい「会社」のやっていること、「会社」の精神は、個性がある。
世の中で、いろんな本を読んで(『「20円」で世界をつなぐ仕事』を書いた小暮真久さんやえっと、忘れた)、クリエイティブに生きている人、世の中に「出ている」人は高学歴な気がして今この記事を書き直している。
クリエイティブに生きるために、作戦を練る為に、、、、という目標を掲げてイイ大学、イイ会社にいってもいいし、
高給取りになるためだけにイイ大学、イイ会社を目指してもいい。
ただ、イイ大学、イイ会社に行く以外の、しあわせの道も、人間はちゃんとつくれるようにできているのは、不思議なところ。
ーーーーーーー
ぼく自身、気になっていて、本当に学歴が役に立つのか、なぜ勉強するのかを何度か記事にしてきた。
ぼくはいつも「一流の学習者であるかどうか」が学歴の指標だという。
それは与えられた問題、鉛筆と紙で答えを出す問題ではなく「自分自身の問題」を解決する能力でもある。
「一流の学習者」ではなく、「一流の労働者」になるやり方もある。それは実は、紙一重というか、テストでは区別しにくいので、東大は困っているのだが。
読み替えスピードテストのスコアはあらゆる点で認知能力テストとおなじくらい正確な予測指標になっていた。スコアの高かったものの年収は、低かったものよりも何千ドルも多かった。彼らの点数が高かった理由は簡単だ。他の生徒より懸命に取り組んだからである。そして労働市場が実際に重きをおくのは、見返りがなくてもテストに真剣に取り組むことができるような、内なるモチベーションをもっていることだ。誰も気がつかないうちに、読み替えスピード・テストは成人後の世界で重大な意味をもつ、認知能力とは関係のない技能を測定していたのである。(『成功する子・失敗する子-何が「その後の人生」を決めるのか』p.118)
つまり成績が高いのは、非認知能力の高さの結果であり、実際に社会に行って役立つのは、学歴を追求して会社に入って役立つのは、非認知能力であるということだ。テストの点数を見る前に、自分の心、自分との対話ができたほうがよさそうだ。
ーーーーーーー
で、「ランクの高い大学」とは何か。という話だ。地方国立は含まれるのか?私立ならどこからが許容範囲なのか?
旧帝大、東大京大はいいとしよう。慶應早稲田もいいとしよう。その保護者の方の話では「法政・明治あたりまで」だという。では、地方国立はどうか?
記事をこちらに移動しました!
上場企業の保護者に聞いた。旧帝大でなかったら、私立へ行った方がいい話。
この情報は肝心のコンテンツを有料にしました。(noteという仕組みを利用しています)。
『数学ガール』シリーズで有名な結城浩も利用している有料制記事閲覧システムです。
オトノネを応援していただき、ありがとうございます。
蛇足だが、東大が多様な人材を求めているという記事。
東大の入試で理系の数学が昔に比べて劇的に易化した理由
東大が入試に全力を注ぐのにはワケがある

コメント