富山大学附属中学校と富山(中部)高校のギャップ

進路高校受験に役立つ情報

富山大学附属中学校と富山(中部)高校のギャップ

富山大学附属中学校と富山(中部)高校のギャップ

いじめと東大前の殺人未遂事件と自己肯定感とボカロの話。
いじめと東大前の殺人未遂事件と自己肯定感とボカロの話。 いじめと東大前の殺人未遂事件と自己肯定感とボカロの話。 学校を社会と読み替えることができます。 ーーー 他者の心的エネルギーを奪って、自分の心的エネルギーを高める行...

富山高校生、もと附属中学校の生徒の話。

その前に、、前提知識。
富山大学附属中学校の70人中50人が富山中部に入る。(調べて見たら附属中学校の生徒の160人中70か80人でした。数字全然違った!)
で、問題はここから。

中学校のときは、先生がよかった。自分で頭を働かせて、主体的に授業がうけれた、というか、学べた。高校になったら、受け身の授業で勉強する気がなくなった。

そのギャップに苦しんでいるというお話しだ。(富山から高岡に会いに来てくれた人がいる)

附属中の生徒が簡単に富山高校や富山中部高校に入れるのは、もちろん、主体的な授業で「言葉の力」があそびによって鍛えられているからだろう。
富山県の高校入試は暗記ができればいいのだから、とりあえず覚えれば入れるでしょ?という簡単な流れ。
親が教育熱心である、という理由もあるかもしれない。

で、ギャップという話。

ーーーー

集中と没入・没頭の違いとは?味わいある世界のための脳科学
集中力という言葉が誤解されていることがある。味わうという視点から集中状態を再定義して、没入との違いを知った上で、脳科学の知見から集中状態を作り出す、集中力を高めるヒントを探る。Flowは集中状態か?没入状態か?集中力が低下するのは、そもそも美味しくないものを食べて美味しいと思えないのと同じ状態ではないか。以下に美味しく調理をするか、以下に美味しい素材を集めるかが、集中力を高めるために必要だと主張する。また集中力を展開するためには時間の使い方、思考方法の多様化が重要だとのべる。

僕の大学生の時の後輩が、今、宗教に入っている。キリスト教。で、昔その子の家にいっておしゃべりをしていると、同じアパートに住む「友達」がやってきた。同じ宗教をしている子だ。その子の話。「大学生の間、ずっとスポーツをしてきました。けど大学が終わってから、何をしていいかわからなくて」

突然、今までしていたことがわからなくなる。
何をしてきたのか、物語が、途中で終わってしまった。
あれ?

どうやって動かせばいいのかわからない、心が動かなくなったのだろう。
そして宗教はそのきっかけを与えた。
新しい物語を彼に与えたのだった。

このリンクからamazonで購入を検討すると、広告費用でotonone-オトノネ-を応援できます。

ーーーーーー

こちらは

富山市の個別×子別指導学習塾オトノネ堀川教室

の宣伝です!クリックするとHPがでてきます( ˶˙ᵕ˙˶ )

富山市の個別指導塾オトノネ堀川教室

ーーーーーー

で、附属中学の教育は、先生は、すばらしいように思える。実際は知らないけど。けどオトノネ に駆け込んできてくれた子は、高校にいったら「何これ?」となったらしい。予習をやってきて、生徒が板書して、先生が解説、いやいや、先生の意味あるのか?という話。受け身の授業、意識が朦朧とする。。。中学生活は、一体、なんだったのか。。。附属中学校の玄関に掲げられている文字は、なんだったのか・・・

実は富山でも高校生をターゲットにした宗教がいくつか存在している。
え?知らないですか?友達つながりで、広がっているらしいです。

もちろん、附属中学校で鍛えられて、高校生活を有意義に、送る人もいる。
人それぞれ。

目が覚めた時、次は誰のファンタジーのなかにいるんだろう。
本当の自分の物語を語ることなんて、できるんだろうか。

真実か、正しいのかなんて関係なくて、誰かが近くにいてくれて、ぐるぐるまわっていく運命にちょっとしたいたずらをしていくのを楽しむくらいがちょうどいいのかもしれない。

高校生と話をしながら、僕が高校生だったころの自分の感覚を思い出している。
もう少し、彼らと一緒に何かをしていこう。
僕にとってのおとのねは、自分の心の成長する場所だ。
もしそれが生徒にとっても同じであれば、嬉しい限りだ。
そういう子が、おとのね にきてくれたらいいとおもっている。
悩みながらも、本気で、彼らに応えていきたい。
それが僕の感謝のカタチだ。

 

今やっているゲームを降りて別のゲームをするのも、人生というゲームのルールのうち。
同じゲームをやり続けて、誰が褒めてくれるだろう?もしその人生に、幸せを感じていないとしたら。自分が自分を褒められないとしたら。

橋を渡って結婚式をあげたときに男女が初めて顔を合わせていたような時代とは、商品化されたゲームはかなり変わってしまったきがする。
自分でゲームをつくってもいい。もちろん、全てがオリジナルでなかったとしても。

中学生のときに思い描いた「学び」の姿、学んでいる自分の姿を書き換えなければならないような、そんな高校生活に身を置いている高校生のために、僕はotonone-オトノネ-をつくったのだけれども。

ちなみに、富山中部高校から難関大学に行くのは30%(浪人生を含む)。一学年の生徒数が280人だから、84人。
驚くべきことに、富大付属中学校から富山中部高校に入学する生徒数は80人。

ただの妄想をしてみると、中学校から富大付属中でサバイバル(まわりの子どもが勉強勉強、放課後は育英センター!)の環境でなければ、富山中部高校にいっても心が擦り切れるだけなのではないか(もちろんそうでない人もいるが)。富大付属中の生徒のための富山中部高校。だとすれば、富山中部高校に「外部受験」する人は、よほどしっかり非認知能力が高まっていてほしいとおもう。どこの高校にいっても、サバイバルには変わりないだろうけれど。

このリンクからamazonで購入を検討すると、広告費用でotonone-オトノネ-を応援できます。

これはただの妄想ですが。
数字というのは、不思議ですね。

進学校の生徒の声
自称進学校のあるある。勉強しんどい悩み。落ちこぼれ。ついていけない声。 自称進学校のあるある。勉強しんどい悩み。落ちこぼれ。ついていけない声。 このページを見る前にこっちのページを見てほしい。 富山中部高校 高岡高校 富山高校...

オトノネを応援していただき、ありがとうございます。

このリンクからamazonで購入を検討すると、広告費用でotonone-オトノネ-を応援できます。

READ  《企業からみた大学》同じ中堅なら、地方国立よりも、都会の私立の方がいい?高校は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました