ウィンドキャップ楽器(リード楽器)
リードが空気の流れで開閉するのはなぜか。
傾斜対流
ロスビー波
惑星渦度
いみわからん
ベルヌーイの定理
流体の持つエネルギーのバランスを考えるとき、運動エネルギー、位置エネルギー、圧力による仕事(圧力のエネルギーとみなしてもよい)、内部エネルギー(分子運動、分子振動によるエネルギー)の総和で考えます。液体など体積変化の小さな流体の場合は、運動エネルギー、位置エネルギー、圧力による仕事の三つの総和が保存されるというベルヌーイの式を用います。さらに、位置エネルギーが一定(同じ高さ)であれば、運動エネルギーと圧力による仕事の和が一定となり、「流速が速い所では圧力が小さい」といえます。このことがいえるのは以上の多くの条件が満たされる場合に限定されるということを知っておいてください。
https://www.jsme-fed.org/experiment/2017_10/005.html
渦粘性 eddy viscosity
https://www.cradle.co.jp/media/column/a343
宇宙の空気
https://note.com/tkshmtsmr/n/n73506c9fb2e5
(空気分子が少ないもしくは速度が小さいために低圧にとどまり結果として移動したようにみえる)。
https://ocw.nagoya-u.jp/files/174/00TRTEXT.pdf
ーーーーー
まず深さだけ十分深く、それなりの大きさの水槽を想像してください。冷たい水が入っていて側面に近い底板をちょっとだけ温めましょうか。暖かい水は上昇しようとし、壁に沿って少し上昇しますが、上にある膨大な冷たい水で冷やされてしまいます。
下からは押され、壁から押し返されるけど、水槽の上まで上昇するほど勢いがないので、中途半端な位置で横に流れ、そのうち小さな渦になります。この渦より上の冷たい水領域でも反対側の渦ができます。
下の渦は少し暖かい水と冷たい水の混合、上の渦は全部冷たい水ですから、なんとなく層になりましたよね。そのうち、徐々に上の冷たい水が温まっていきます。
大気の場合は上の方が積極的に冷やされているので、逆の手順で層になっています。盆地が熱いというのとだいたい同じ現象です。
https://jp.quora.com/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%82%84%E6%B0%B4%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%B1%A4%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B-%E6%B8%A9
杉 本 信 正†
境界層理論から見た熱音響振動とその安定性解析
https://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=24-4-t03.pdf&dir=164
音響エネルギーフラックス
音響流
音響流
https://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=24-4-t02.pdf&dir=164
https://acoustics.jp/qanda/answer/91.html
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1594-01.pdf
https://www.nakamura.pi.titech.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/wada.pdf