聴覚音響学

 

先例効果

5ms以下の感覚の音は一つの音として聞く。信号は30から40msの時間差があって二つの音として聞き分ける。

 

Contents

聴覚に学ぶ!有毛細胞共鳴が生み出す究極の音響スペクトラム検出機構

https://www.kansai-u.ac.jp/sdgs/activities/detail/entry054782.html

 

https://www.tsukuba.ac.jp/community/kagakunome/pdf/14/hg/hgs2.pdf

 

ロンドン大学のシミュレーション

http://francais.la.coocan.jp/chokaku2012k9.htm

 

衝突なの?

 

これはいける

 

https://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/japanese/acoustics/lecture-07.pdf

リズム 聴覚の時間分解能

http://www.idd.tamabi.ac.jp/~kubotaa/dsc/pdf/8.rhythm.pdf

http://www.idd.tamabi.ac.jp/~kubotaa/dsc/pdf/5.melody.pdf
でも実際、耳の時間分解能はすごいもので、時間差が10万分の1秒 (10μs)でも聞き分けが可能なようです。
(だからこそどの方向から音が鳴っているのか、音源が瞬時に分かるわけです)
聴覚の時間分解能音響旋律のエクササイズ「3秒の旋律」で、「3秒」という時間が、人間の聴覚における「経験のひとかたまり(チャンク)」であり、「聴覚的現在」の長さである、と述べた。それでは、人間の耳は、音の流れを時間方向にどのくらい細かく分けて聴くことができるのだろうか。人間の耳の時間的な解像度のことを、聴覚の時間分解能と呼ぶ。人間の耳の時間分解能は、おおよそ以下のように階層化されている。同時:約1000分の3秒(約3[ms]、約300[Hz])、おおよそ15サンプル以下の間隔で起こる事象は聴覚系では「同時」と認識される

聴覚における諸時間閾値に関する実験的研究

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/50/7special/50_7special_659/_pdf