violin

Helmholtzは振動顕微鏡を用いて,擦弦振動は“へ”の字のように交点で鋭く曲がった2本の直線に近い形をしており,この曲がり角が弦を周回すると説明した(Helmholtz運動)
擦弦中のD弦はHelmholtz運動,共鳴しているG弦は正弦波で振動していることがわかる

演奏中のヴァイオリン弦の振動

空気振動は音圧によって生じるため,対象音場における音圧モードの腹に取り付けることが望ましい.
file:///Users/otonone/Downloads/T00669-001_fulltext.pdf

吸音材入れる
file:///Users/otonone/Downloads/T00669-001_fulltext.pdf

ヘルムホルツ波
https://tajimegane.exblog.jp/25175172/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/21/1/21_1_21/_pdf

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性

ーーーーーーー

http://maeda3.c.u-tokyo.ac.jp/pdf_lecture/physics_and_music_fy2016.pdf

ごにょごにょ
http://www.sp.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/wp-content/papercite-data/koyama/appl_acoust_2019/appl_acoust_day1.pdf

クントの実験