RDBMSに命令してデータベースデーターベース言語をSQLという
プログラミング言語はパソコンに仕事を命令する言語。
データーベース言語はデータ管理システムに仕事を命令する言語。
RDBMSという管理システムでデータを管理するためのデータベース言語がSQL(Structured Query Language)。SQLという言語を使わない管理システムをNoSQLと呼んでいるらしい。
データが終われているデータベースという倉庫の管理人に話しかける言語がデータベース言語。
例えば
「EMPLOYEE」表からデータを取り出すなら、select * from employee; と書くようです。
また表のことをテーブルと呼ぶ、行のことをレコードと呼ぶなどの「データベース業界」の言葉を持っています。テーブルごとに置かれているものが「好きな食べ物」だったり「買い物リスト」だったり。
繰り返すと。
データベースのマネジメントシステムのうち、SQLというデータベース言語を使うものがRDBMS(relational database management system)リレーショナル(関連)データベース管理システムです。RDBMSはデータを「表」で管理するようです。
DBMSはRDBMSの他に
- 階層型データベース
- ネットワーク型データベース
という種類もあるらしい。

データーベースって何の役に立つの?ファイルとの違い
データベースは、データの管理方法の一つ。
データベースを使わずに、普段使いでWordやExcelといったファイルをどこかのフォルダに入れて・・・という管理の仕方は見慣れている。
パソコンで書類を管理する以前は紙で管理していたのが、パソコンの中に「ファイル」として整理するようになった。データベースはパソコンの「ファイル」システムの一つの種類だと言えるけれど、より便利に、大量のデータを管理しやすいように整えた「ファイルシステム」をデータベースと読んだら良さそう。
データを表で管理するデータベースの場合。
1つ目の表には顧客の情報が記録されているしましょう。ID、生年月日、登録日、などなどの情報が書き込まれた表です。
2つ目の表にはその顧客に対応する購入データが残される、といった対応を作り出せます。
「ID何番の人の何々の購入データを頂戴」
「ID何番の人の閲覧履歴のデータを頂戴」
という命令をデータ管理システムにデータベース言語で指示できるらしいのです。
pythonでread_csvしていたcsvファイルはファイル同士の関連性を調べることができない、か難しいのではないかと思います。どうなんだろう。
その他の特徴
- 上のリンクに書かれていたことによると、「データベースはファイルの場所を指定しなくても良い」とのこと。本当だとしたら、嬉しい。(管理人、有能!?)
- 同時に複数の人が同じデータを更新できる(書いている途中に他の人に上書きされないような仕組み(ロック、制御)もあるという。グーグルドキュメントのような機能か)
データーベースにも色々ある
データを貯めて、構成する方法は、「データベース」によって変わってきます。
例えばamazonの作ったデータベース(倉庫)はAmazon RDS。
他にもAzure SQL Database、Google Cloud SQL といったクラウド型データベースがあります。
一方で、オンプレミス型データベースと言われているものがあるようですが。よくわかりません。
データ管理システム(データベースエンジン・データベースソフト・データベースアプリ)とは?
データベースが倉庫だとして、データベース管理システムは倉庫のなかで働く人のようなもの。(コンピューター語とデータベース言語のバイリンガル)
データ管理システムは、データを管理する「アプリケーションシステム」とも呼ばれているそうです。アプリ名は固有名詞を持っている。色々。
クラウド型データベース、Amazon RDSでは、以下に紹介する6つの人気RDBMSが利用できます。
Amazon Aurora、Postgre SQL、MySQL、Mariaデータベース、Oracle、SQL Server。
それぞれ、管理人の特徴があります。
コメント