AO入試とは?慶應大学SFCで考える活動実績と調査書と評定の影響
活動報告・志望理由・入学後の学習計画・自己アピール、、、
マニュアル通りに書くという指導をいろんなAO塾が初めています。
学びの姿そのものであったAOが、塾のレベルでやっぱり「旧態依然」になってしまうことが悲しいのでみなさんオトノネでAO入試の勉強をしませんか。
とお誘いしておきます笑オンラインでもいいですよ。
オトノネでは「書き方」ではなく「考え方」を学べます。
慶應SFCのAO入試を受ける条件
「命」が燃えていることです。
「命」とは、人が生まれながらに持っている「元気」だとおもってください。
人が自分の「命」をどう燃やすか、「命」が弱まっていないか、そういう視点でおとのねさんは人をみています。
「命」が燃えている状態は、何かに「本気」になっている状態です。
これが慶應AO入試を受ける条件です。
すべてのはじまりは、彼がイギリスで弁護士になる勉強をしていたときのことだった。 暮らしは裕福で、学業も順調。未来は明るく開けていた。毎朝目を覚ますと、彼はたしか な自信を感じた。自分のやるべきことはわかっていた。法廷弁護士の資格をとり、快適な 暮らしを手に入れるのだ。
そんなある日、彼は旅に出ていろいろな世界を見てみることにした。この旅が、すべて を変えた。 マハトマ・ガンジーは南アフリカで、弾圧されている人びとを見た。彼はその瞬間、世 界からそうした抑圧をなくすことが自分の使命であると確信した。
ガンジーは新たな目標に向かうため、それ以外の生活のすべてを捨てた。「自分をゼロ にするプロセス」である。カディという手織りの布に身を包み、人びとにも自給可能なカ ディを広めた。3年間は新聞などのよけいな情報を一切遮断した。そして5年間、粗食を 追求しつづけた。週に一度は誰とも話さずに過ごした。質素さを徹底した暮らしだった。 亡くなったときの所持品は、10個にも満たなかったそうだ。
ガンジーはその生涯を、インドの人びとの独立のために捧げた。政治に手を出すことは なかったが、「インド独立の父」として広く尊敬されている。彼の功績はインド国内にと どまらず、世界中に影響を与えた。アメリカ国務長官をつとめていたジョージ・マーシャ ルも、ガンジーの訃報を受けてこうコメントしている。 「マハトマ・ガンジーは全人類の良心の代弁者だ。謙虚な心と真実が、帝国の力に勝るこ とを示した」
またアインシュタインはこう言った。 「将来の人びとは、このような人物が地上に存在した事実を信じられないだろう」
ガンジーの人生が偉大なものであったことには疑いの余地がない。彼はどこまでもエッ センシャル思考の人だった。 「ガンジーのように生きろとは言わないが、本質的な目標のためによけいなものを削ぎ落 とす生き方は見習うべきだろう。自分にできる範囲で、自分らしいやり方でやればいい。 (『エッセンシャル思考』p.280)
慶應大学SFCのAO入試が願書にある【2.出願資格に関する質問】をみると、「誰でも出願していいの?」という話になります。
「活動実績」はいらない
Q2-1出願には,特別な活動実績(コンクールの受賞や海外活動実績,等)が必要ですか?
A2-1学習以外の特別な活動実績がなくても,学業優秀でSFCで学びたいことを明確に持っている人の出願を歓迎しています。慶應大学総合政策学部・環境情報学部AO入試募集要項
「評定平均」や「調査書」もいらない
Q2-3出願の際,評定値(学業成績や試験スコア)の目安や基準となる条件はありますか?
A2-3出願の条件となる評定値(学業成績や試験スコア)は設けておりません。
慶應大学からのメッセージ
募集要項2021年度入学
慶應大学入学案内 - AO入試: 総合政策学部・環境情報学部
「SFCであなたは何を学びたいのか」が出発点です
SFCはみなさんに,それぞれの学部の理念や内容をよく理解したうえで「SFCでこんなことを学びたい」というあなた自身の「問題意識」や「テーマ」を持って入学してくれることを期待しています。 SFCの教育環境やシステムなどあらゆるリソースを積極的に活用し,「自らの手で未来を拓く力を磨いてほしい」という期待と願いは,アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO入試)の入学者に限りませんが,特にAO入試においては本大学と学部の理念や教育内容を良く理解したうえでSFCへの入学を強く志し,より高いレベルでの自己実現を図ろうとする情熱と明確な志望を持った人達の積極的な出願を期待しています。
総合政策学部が期待する学生
政策とは未来を考えること総合政策学部が創設されたのは30年前の1990年のことです。その前年にベルリンの壁が崩れて東西冷戦が終わり,世界が大きく動いていることが実感できる時代でした。それは未来に対する希望とともに不安も感じる時代でした。これまでと変わらないだろうと予測できることが少なくなり,若者たちも将来がどうなるのか分からなかったのです。世界の変化に伴い,数々の問題も明らかになりました。地域紛争が各地で勃発したり,グローバリゼーションの負の側面が顕在化したり,環境問題の深刻さが浮き彫りになったりしました。
そうした問題の多くが, 既存の縦割りの学問では十分に対応できないものでした。問題に対処する政策を考えるには,そもそも何が問題なのかを発見し,その原因を究明し,その上で何ができるかを考えなくてはいけません。何ができるかを考える場合,個人の心がけで解決できるのか,市場メカニズムがうまく機能すれば良いのか, 企業が経営方針を変えれば良いのか,非営利組織(NPO)の力を借りれば良いのか,国会が法律を作って規制すれば良いのか,はたまた,国際条約によって国境を越えた取り組みを必要とするのか,さまざまな次元で,あらゆる方策を考える必要があります。
したがって,政策とは何か,政策をどうやって作るか,政策をどうやって実効あるものとして実施するか,政策をどうやって評価・改善していくかを学ぶことは,総合的なアプローチをどうしても必要とします。物事を細かく分けて理解する分析だけでは不十分なのです。そして,政策を考えるということは,未来を構想することに他なりません。このまま問題を放置すると深刻な状態になると気づけば,政策はより良い状態を目指すことになります。
従来の学問は,限定された範囲の中で,いかに正確に物事を理解するかに力点が置かれていました。問題があれば,その原因の究明までは視野に入っていました。しかし,そこから先,解決するのは誰なのか,どうやるのかという問題にはなかなか踏み込めませんでした。こうあるべきという論陣を張ることはできても,それを実現するのは他人や企業,政治家の役割とされていたのです。
しかし,市場の失敗,そして政府の失敗もあり得ることが分かり,単純な解決ではすまないことが分かった現代では,私たちが自分の問題として解決を積極的に考えなくてはなりません。そこが総合政策学部の出発点でした。私たちの使命は,真理を追究し,新しいものをデザインし,日本と世界を良くすることです。すでに1万人以上の卒業生が,総合政策学部から巣立って行きました。世界人口の中ではほんのわずかです。しかし,卒業生の多くが,日本と世界を良くするためにそれぞれの努力をしています。こうした取り組みに参加できる学生を総合政策学部は求めています。
AO入試は、お見合い。
SFCのAO入試は多面的能力の総合評価による入学者選考です AO入試は一定の条件を満たしていれば自らの意思で自由に出願できる公募制入試です。入試内容の特色は筆記試験や技能試験などの試験結果による一面的,画一的な能力評価ではなく,中学校卒業後から出願に至るまでの全期間にわたって獲得した学業ならびに学業以外の諸成果を,筆記試験によらず書類選考と面接によって多面的,総合的に評価し入学者を選考するものです。募集定員の限りもあり,選考という形式をとらざるを得ませんが,アドミッションズ・オフィスは入学志望者と大学が互いに望ましい「マッチング」を創り出すための出会いとコミュニケーションの場です。
令和4年度からなくなるらしい「要件」
とにかく「お見合い」です。「ラッピング」するのもよし。「すっぴん」でいくのもよし。
どんな姿で「お見合い」に望むのか。
それは一人一人ちがうのです。
Q2-2アピールするべき学業ならびに学業以外の諸成果の例を教えてください。
A2-2次のいずれかに該当すると自己評価できるものを目安にしてください。
A学術・文化・芸術・スポーツなどさまざまな分野において,研究,創作発表,コンクール,競技などの活動を通し,社会的に評価を得ている
B外国語能力やコンピュータ技術等の技能において優れており,高度な資格や技術を有している
C社会的な奉仕活動やその他の社会活動を通し,その成果や業績が認められている
D学業が優秀であり,創造的,積極的な学習姿勢を堅持している
E学業,人物ともに優れ,地域社会や高等学校等において指導的な役割を積極的に果たすなど,評価を得ている
F関心や興味を持ったテーマに関して自由研究や自主学習などの自発的な取り組みを開始し,成果をあげている
AO入試総合型における学校の成績・評定・調査書の影響
長崎県立大学のように、出願書類を面接の評価に含めるところがあります。ペーパーでなく、直接人物をみる、という大学もあるのです。
茨城大学工学部のAO入試でも参考程度です。
一方で、佐賀大学芸術地域デザイン学科芸術表現コースのように、書類審査で配点ががっつり取られている場合もあります。
AO入試対策は学びの構えを鍛えること。
↓志望理由書・面接・グループディスカッション・小論文、全てに共通する勉強法の動画です↓
「出願資格」「出願要件」に「平均評定が○○以上」と書かれている大学もあります。が、それがどのくらい重いか、といえば
全然、重くない。
というのがおとのねさんの意見です。
が、二つのタイプがあるようにおもいます。
ほとんどの大学は熊本大学タイプだとおもいますが、募集要項を見て確認しないといけません(高等学校の評価ではなく、大学が自分の基準で学生を評価するのが、AO入試です。)
学校の成績を提出するというのも、「話のネタ」にするくらいのものだとおもいます。「どんな高校生活をしていたのか」を話す材料、にしてもいいかもしれません。
成績・評定・調査書を大事にする東北大学
東北大学のAO入試です(2020年度のもの)。
出願要件に「調査書の学習成績概評がA段階に属する者」とかいてあり、さらに出願基準に「学校長から高い評価を得ている者」とまで書いてあります。
こういうAO入試を行う大学もあります。
成績・評定・調査書なんてどうでもいい例
熊本大学のAO入試(グローバルリーダーコース)
書類審査の配点を明確にしてくれています。(書類審査のうち、調査書の割合がどれくらいかは書いていません)募集要項を見れば、「調査書」がとても軽く感じられます。
このような「評価基準」は大学からのメッセージです。
琉球大学(共通テストを課すAO入試)は調査書みない?
なんと・・・・
全体の5%です( ᴗ ̫ ᴗ )
センター試験を課すから、という理由もあるでしょうか。
このように、大学によってAO入試(総合型選抜)の「調査書」「平均評価」「学校の成績」が
全然、重くない
ということを感じて見てください。
岡山大学(ディスカバリー入試)の例
書類が100点に対して、面接とプレゼンで300点。筆記が加われば15%くらいです。
慶應大学のザ・AO入試
Q2-3出願の際,評定値(学業成績や試験スコア)の目安や基準となる条件はありますか?
A2-3出願の条件となる評定値(学業成績や試験スコア)は設けておりません。慶應大学総合政策学部・環境情報学部AO入試募集要項
あっさりしてますね。「調査書?平均評価?学校の成績?んなもん知るかよ」っていう響きのように僕には感じられるのですが。
「調査書」「評定平均」を重視していない筑波大学
いいですね。筑波大学好きになります。落合さんが筑波大学にいる、というのも何かしらの理由でしょうか。
いかがでしょうか。
調査書・評定平均・学習成績が重要視される例
島根大学総合型選抜Ⅱ
学校の成績を含めて、50点です。成績がそのうちどれだけ重要視されるのかわかりません。成績によりも、別の項目をみている気がしますが・・・
調査書や推薦書を学校の先生に依頼するときは、かならず募集要項を読んで、何を伝えて欲しいのか、大学が何を求めているのかを先生に伝えた方がよいとおもいます。
AO入試は「学力」か「学力以外」か。
AO入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)は、「お見合い」です。同じ人でも、「大学」によって、もしくは「採点者」によって異なります。
大学によっては「学力」を見るために次のような試験を課します。
- 小論文
- 適性試験
- センター試験
- ペーパーテスト
- 口頭試問(面接)
AO入試は、大学によっては「本当に大事!」な試験です。AO入試で優秀な学生にきて欲しいと思っています。
AO入試で合格する人に対する「特別な計らい」がある大学があります。(入学前教育や特別なプログラム)。熊本大学・京都工芸繊維大学は入学前教育を行っています。やばい!(実際何をするかはこれだけではわかりませんが、「計らい」を感じます)
AO入試っぽくないAO入試(東北大学)
東北大学は「ペーパーテスト」最優先の大学です。ちゃんと宣言しています。
AO入試っぽいAO入試(熊本大学文学部・理学部)
熊本大学は、AO入試(総合型選抜)で受験生に「何をもとめているのか」を表で表してくれています。学部により比重は異なります。もちろん!
令和3年度(2021年度)熊本大学アドミッション・オフィス入試 学生募集要項
AO入試だけど「センター試験」を課す意味(「学力」の重み)
AO入試(総合型選抜)だけど「センター試験」があったり、「ペーパーテスト」で選抜する大学があります。
それぞれの大学が求める学生像、アドミッションポリシーに従って、このような試験を課すわけですが。いろんなタイプがあります。
最後の足切り型(京都大学文学部)
ペーパーテストで順位はつけない、大学の選抜で選んで、「あ、そういえば、もちろん、基礎はできているよね?」ということでセンター試験を課す例です。
選抜方法及び基準
提出書類、大学入学共通テストの成績、論文試験、及び「学びの設計書」に関連する論述試験の成績を総合して合格者を決定します。
第1次選考は、提出書類により選考を行います。
第2次選考は、第1次選考に合格した者に対して、「学びの設計書」に関連する論述試験及び論文試験を行います。①「学びの設計書」に関連する論述試験及び提出書類、②論文試験についてA~Cの3段階評価を行い、①及び②の両方がAの者で、かつ大学入学共通テストの得点の合計が900点満点中概ね760点以上の者を合格者とします。
評価にいれちゃう型(九州大学文学部)
AO入試の「評価」にセンター試験「も」いれる方法です。配点は大学により異なりますが、「どっちもみる」ということです。
ただセンター試験の重みは、AO入試(総合型選抜)の名に恥じないものです。
例えば九州大学の文学部なら、「小論文・面接」で100点、「センター試験」で100点です。「小論文・面接」という科目(100点満点)があったとしたら、例えば「センター試験の英語」という科目は多く見積もって25点満点になります。
合否判定の基準
ア.第1次選抜(令和元(2019)年11月末から12月初旬に実施予定) 調査書又は調査書に代わる書類及び志望理由書を5段階で評価し,各評価を合わせて3段階(ABC)で総合評価します。
イ.第2次選抜 小論文及び面接をそれぞれ50点満点で評価し,令和2(2020)年度大学入試センター試験成績(100点満点)と合わせて3段階(ABC)で総合評価します。
ちなみに、大阪大学もこのタイプです。
AO入試かわからない型
東北大学文学部
面接試験といった「AOっぽい」試験の配点が、「センターの1科目」と同じ程度の配点になっています。これは総合型選抜なのか・・・とおもってしまう試験です。
この300点の内容にきちんと「差」がつけられて入れば「足切り型」と同じになるのですが、「平均点」が150点になるような評価の仕方であれば、「センターで決まる」と思えてしまうタイプです。採点基準がはっきりしない、謎の選抜方法です。
第1次選考
志願者数が募集人員を大幅に上回る場合には,出願書類の内容及び大学入試センター試験の成績により第1次選考を行うことがあります。この場合は,第1次選考合格者にのみ第2次選考を行います。
また、実質、「一次選考」が「共通テスト」という、方針がとてもはっきりしている「AO入試」です。
総合型・・・選抜・・・・??(横浜市立大学データサイエンス学部)
大学によって、違うのです。
AO入試で慶應SFC総合政策学部を目指す人のためにオトノネが手伝えること
慶應大学SFCのAO入試はとてつもなく、真っ当です。
「命」を強めていく生き方をしていく人を望んでいます。
「心」がすり減って「命」が弱まっている人が多いこの日本に対する「問題意識」をもって、実際に「命」を燃やしている、「本気」になっている人を望んでいます。
このような真っ当な学びの姿勢をオトノネで強めていきましょう。
将来、AO入試でしか大学生を取らない大学が増えることを期待しています。
はい、最後に、慶應大学が求めているのは「大学生」です。
「大学生」とは、どのような「人」でしょうか?
あなたは今すぐにでも「大学生」になれるのです。
慶應SFCは「大学生」を求めています。
あなたは今、「大学生」ですか?
「あなた」への問い
オトノネでは、問を出発として対話をしながら、学びを深めてもらいます。
問:あなたが「命」を燃やしている、「本気」になって取り組んでいる「問題意識」は何ですか?
社会を変えていく、「政策」を打ち出す、人をしあわせにしていくイメージを持っていますか?
実はこれ、世界を感じている、世界を観察している、世界に関わっている量が多いほど、「対話」がしやすくなります。
認識しているもの自体が少なければ、「まず、みてくる、感じてくる」ことから始めないといけないかもしれません。
あなたは、「本気」ですか?
問:あなたは「さまざまな次元」で「問題」を捉えていますか。総合的に考えられますか。
「さまざまな次元」で考えられない人が多いです。若い時はとくにそうかもしれません。
誰かの話を聞く、自分の知らない世界に耳を傾けるといった姿勢、学び合う姿勢をオトノネで強めていってほしいと思います。
活動実績があるだけではいけません。それでは「大学生」ではありません。
難しい言葉を使うだけではいけません。それでは「大学生」ではありません。
問:「大学生」は、どんな姿で学んでいるのでしょうか?
総合政策学科は、見ての通り「政策」をつくり、実現する場所です。
「政策」として、あなたの「本気」に見通しを立てられていますか。
「問題」をきちんと見つめ、「システム」として捉えることができれば、「既存の学問では無理」だということがわかるでしょう。現実を正しく認識する、システムとして捉える、全体を見るという視点を学べるのは、残念ながら、オトノネだけです(そのように自負しています。ほとんど「文書作成」に終わっていたり、「無駄な時間」を使っていたりで、「合格者」にさせようとはしても「大学生」になってもらうという意識を持ち合わせていません)。
問:「問題」の具体的な解決に向けて、あなたは今、何をしていますか。これから何をしていきますか。
慶應大学の「志望理由・入学後の学習計画・自己アピール」は、「本気」を見せるところです。「あなた」はどう生きていきますか。このように、聞かれているのです。
AO入試は、お見合いです。
どんな人に来てほしいのか、教授の友達になれるかどうか、オトノネで学びながら、成長していってほしいとおもいます。
あ、肝心な問いを忘れていました。
問:総合政策学部と環境情報学部は何が違いますか?あなたはどちらを志望しますか?
「わたし」は「あなた」を選びました。ということをはっきり言えるようになった方がよいですね。
ちなみにですが、提出書類をそれぞれ「何にフォーカスして書くか」は大切だと思うので参考にしてください。
これぞ最強のAO入試!?(千葉大と熊本大の「お見合い」)
千葉大学のAO入試(法政経学科経済学コース経済学特進プログラム)
このプログラム、何が凄いかって・・・・・千葉大の本気をこの表でみることができます。
合格者、ゼロ!これを募集要項できちんと伝えてくれています。
おいおい、、、、すごいな千葉大。
これはどういうことかといったら、「大学教授と対等にコミュニケーションをとれる」人がいなかった、という話ではないのかとおもう。
大学の本気が、伝わりましたか?「AO入試はお見合い」のよい例です。
熊本大学のAO入試(グローバルリーダーコース)
熊本大学も「基準を超えられなかったら不合格」にするといっています。定員割れしてもよいから、「いい学生」が大学に入って来てほしい、という願いです。
合格基準(アドミッション・ポリシー)を満たしていなければ「定員割れ」を起こしてもかまわない、という大学の志を感じます。
AO入試は、絶対評価。
愛媛大学の社会共創学部AO入試も、同様です。
北海道大学、医学部・・・0人。
え?前の年も?お医者さんになる人、人間性がない人が多い説。(すみません、お医者さん嫌いなんです。本当に。でも「この子に医者になってほしい」とおもえる子と出会ったことがあります。そんな子に、医者になってほしい・・・)
気になる!慶應大学SFCのAO入試の選考結果は?
募集人員は、総合政策学部150名、環境情報学部150名と書いてあります(2021年度入試)。
そして、入試結果は・・・・