2025-05

未分類

遺伝は50%、環境は50%の意味

『遺伝子の不都合な真実』を書いた安藤寿康の本や、ビッグファイブ で有名な『パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる』という本に、遺伝の影響は○%、環境の影響は○%。。というくだりがある。その%の意味が謎だったのでよくよく考えてみ...
下書きだった

お茶を濁す。

僕の問いはこうだ。「もっといい組織」であることを願う人がいる。今の組織は、ダメなのだ。と、レッテルを張る。今の自分には、組織を変える力がない、どうしたらいいかわからない。だからその中で「個人」として生き延びていく。そうして、「悪い」組織は「...
下書きだった

富山市の放課後児童クラブ「芝園キッズ」訪問

富山市の放課後児童クラブ「芝園キッズ」訪問島さんとお話ししました。多様性を受け入れる。いろんな子がいられる。場所。不登校でも発達障害?でも、誰でも使える場所にしたい。学校でできないこと、地域の中で失われた「第三者」がいる場所。今学校でも家庭...
下書きだった

子供は世界の縮図:トランポリンをめぐる争い

「この子をトランポリンから下ろす」ということが先立ってしまった。待っている子がいたから、焦ってしまったのだと言い訳をしたい。その子の頭の中は「トランポリンで遊びたい」だ。「だってあの子はずっと飛んでたでしょ」と、ただ「だって飛びたいんだもん...
下書きだった

競わない?富山市の空手教室:長久道場訪問

競わない?空手教室:長久道場訪問長久さんが大切にしたい「空手」を大切にするために立ち上げた長久道場。長く「競技空手」の世界にいるなかで自分の生きる路線、生きやすい路線をつくった。 合宿はするが空手はしない。 親の会はない。 競技に参加しない...
下書きだった

年寄りが己の傲慢さを悔いる話

傲慢さとは?好き勝手する、我が物顔で生きる、みたいな意味だろうか。人は誰でもある程度は傲慢な生き物だ。傲慢の反対の言葉は何だろう。謙虚さだろうか。そんな話はさておき。年寄りは自分の話がありがたいものだと思い込んでいたことを恥ずかしく思ったと...
ニュー

何を教えるべきか。ではなく、いかに学ぶべきか。

ずっと「いかに教えるべきか」よりも「何を教えるべきか」が大切だと思っていた。今になって、「何を教えるべきか」よりも「いかに学ぶべきか」が大事だと思った。生徒と先生の関係は、対等ではない。普通。先生は評価する。生徒は評価される。そこで僕は生徒...
下書きだった

じゃんけんとボール遊び

とある年寄りが小学生低学年の若者と児童館で遊んでいた。ふわふわのゴムボールを使ったドッジボールだ。そこに2歳の子が、お母さんと一緒にやってきた。お母さんは気を遣って、別の部屋に行って遊んでいたが、どうしてもこちらの部屋にきたがったという。2...
下書きだった

youtuberと八百屋さん

若者から聞いた話。事務所に所属して、契約を結んでプロデュースしてもらっているVtuberと、全て自分で自活しているVtuberとで、差が出てきたという話。Vtuberがとうとう1万7千人になったらしい。そこで人気のあるVtuberとそうでな...
下書きだった

おとのねさん、売りに出されるってよ。

ドナドナドーナおとのねさんは考えたことがあります。何がきっかけかといえば、カミオカンデで有名な神岡は、昔、鉱山で栄えていた時、役所が学校を立てる前に、「組合」が学校を立てたというお話。Facebookでも色々見ます。学校ではないけど、何人か...
タイトルとURLをコピーしました