本の紹介おとのねさんの読書課題 おとのねさん、狂っているので、本をよく読みます。お金がないので、図書館で借ります。どの本も「非認知能力が大切」という話をしています。僕はそれを情動知性と呼んでいますが。(社会情動的スキルとか、ソーシャルスキルとか、感情知性とか、レジリエンス... 2019.08.16下書きだった本の紹介
本の紹介おとのねさんの読書計画 お母さんが子どもを理解するための『お母さんと子どもの交換日記』をつくるために、本を読むんです。学んだことを、人に伝えるために、どうしたらいいのか。それはまだ、僕には全くわかりません。お金でコマーシャルする以外の方法を、考えています。もしくは... 2019.09.07下書きだった本の紹介
個別化【ビッグファイブ】『パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる』のメモ 自分の生き方に誇りを持つー生きるためのビッグファイブ『パーソナリティーを科学する』ダニエル・ネトル遺伝とビッグファイブの関係パーソナリティーは、その人がどんな遺伝子変異体を持っているかによって、半ば(50%)決定される。不幸な結婚生活にとど... 2019.09.22個別化本の紹介
本の紹介【暗黙知の次元って何?】安冨歩『複雑さを生きる』『合理的な神秘主義』 【暗黙知の次元って何?】安冨歩『複雑さを生きる』『合理的な神秘主義』整理して書き直した記事はこちらです↓中間報告。オトノネのネを感じる本(´,,•ω•,,`)1「学」2 ショッカーの世界3「暗黙の次元」4「生きる」ために自分の勉強のために書... 2020.02.02本の紹介
統合済み学習性無力感・学習性無気力とは? セグリマンとメイヤーの実験。まず、犬を「どうにもならない」電気ショックの環境に置く。すると犬はもうどうにもならないからうずくまったままになる。次に、犬を「どうにかなる」電気ショックの環境に置く。すると犬は、敷居を一つまたぐだけで電気ショック... 2019.05.19本の紹介統合済み
言葉の玉手箱【自然な子育て】とは何かー学者たちの答えーストレス『成功する子・失敗する子』 【自然な子育て】とは何かー学者たちの答えーストレス『成功する子・失敗する子』 2019.08.26感情知性本の紹介統合済み言葉の玉手箱
本の紹介【ヒトラーに捧げる】『対象喪失の乗りこえ方』加藤 諦三 『対象喪失の乗りこえ方 ~別れ、失恋、挫折の悲しみを引きずらないために~』加藤 諦三前書きにこう書いてある。人は自分を支えてきた夢を捨てる時につらい思いをする。しかし、若い頃描いた夢がすべて実現するなどということはない。 「これが私の人生で... 2020.01.13本の紹介統合済み