発明で社会を動かすとは?慶應大学SFC環境情報学部2016小論文の模範解答例
☆この過去問はとてもおもしろかった。
のだが、自分が何を発明し、社会をどう変えたいか、人を変える、人の価値を変える、社会を動かすためにどんな発明・創造ができるか、全くイメージができなかった。惨敗しました。
けどとても面白かった。
火の話が特に。
小学校からやっておきたい。SFCの過去問。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
技術の進歩(発明の内容)→人の意識や行動が変化(社会に与えた影響)→新しい要望→
モノやコトー発明と創造ー道具とサービス
問1:モチーフ(見本)
人の意識や行動が変化(社会に与えた影響)
どの程度抽象化して答える?
A テレビの発明ー娯楽・喧嘩・夜更かしが増え、会話が減った。
新聞を見るようになった。
喧嘩が増えた。
夜更かしするようになった。
その日の出来事を話す時間が少なくなった。
娯楽が増えた。
B 火の発明ー狩猟者が夜にカロリーを摂取し、昼に狩る時間が増えた。
分業を可能にした。(狩猟者が食事にかける時間を減らした。暗くなってからの食事も可能にした。狩の時間が増えた。)
狩猟:リスクが大きい。男性担当。
採集:リスクが小さい。女性担当。
C ユニバーサルデザインー障害を持った人をサービスの対象として意識するようになる。
アメリカ:身近に障害者がいる。ごく普通の一般市民として接する。
日本:障害を持つ人が疎外されている。サービスの提供者として障害者を意識できない。
顧客としてサービスを提供する意識を学生の時から身につけておく。
D スローITー処理速度至上主義に疑問を呈し人間の身体性を回復させる。
ファストIT:普遍度が大きい(誰がやっても同じ)
スローIT:身体の介入が大きい(熟練度で差が出る)ー人気を失った。
人間の身体性を縮小し排除していく。
E スピード・カメラ・ロッタリーー 法定速度を自主的に守る人が増えた。
ルールを守った人にご褒美ー楽しいという気持ちは人の行動を変えるパワーを持つ。自主的。ポジティブなアクション
ルールを破った人に罰ーネガティブなリアクション
F 横井の哲学ー物づくりにコミュニケーションを付加する重要性を広めた。
物づくりでコミュニケーションを増やす。「ヨコイズム」
ありふれた技術の転移「枯れた技術の水平思考」(ハイテクにこだわらない)
G リプトンのティーパックとお湯を出すー高級レストランで紅茶を注文したくなる。
リプトンというブランドを知らせる。
個別包装されている非日常の飲み物。
問2:自分がモチーフを展開する。(17live)
モノやコトが生まれた背景:寂しさ・チヤホヤされたいという願い・コミュニケーションの渇望
生活や人の意識の変化:リアルでなくてスマホで出会えばいいや・
キャバクラ
17Live:オンラインキャバクラ
象徴的に表現する。
ウェークマン(ポータブル音楽再生専用プレイヤー)はだめ。身近に無いから。
問2は諦める。
問3:更にモチーフを広げる。
発展・進化はプラスの意味????
発展・進化って何?
発展・進化は、別のモノやコトの呼水になることでもいい?
だめ。モノやコト「が」発展進化しなくちゃいけない。
モノやことのライフサイクル
モノやコトが生まれる
→意識や行動が変化する。
→別のモノやコトが生まれる。
or そのモノやコトが発展・進化する。(小型化・高速化)
モノ
→ 小型化する。でもいい。
充電する必要がなくなる。
例:インターネットが生み出したサービス
SNS
ネットショッピング
YouTube
コト(宅配便)
→家の外に出なくても暮らせる。
火は時間を生み出した。
ガス・ライター・IHといった話ではない。
火によって生み出された時間は残業に使われるようになった。
夜の時間はこれからどのように使われていくのか?
テレビ 対話の時間をなくした。
テレビの技術はスマホを見出した。他のモノを生み出す動機となる。
スマホはこれからどう発展するのか??????
ユニバーサルデザイン
障害者向けのサービスが充実する。
凹凸発達のためのデザイン
問2、問3は
宿題!!!??????
葉っぱ
物を載せるものとして使った。
葉っぱを編む技術
袋にしました。
腰蓑にしました。
編む技術で器を作りました。
器が土で作られるようになりました。
加熱が可能になりました。
金属で作られるようになりました。
刃物ができました。
器が木で作られるようになりました。
薬として
防腐効果
コメント