配点の記載がある小論文・論述で勝負!グループディスカッション?文系(文・法・経・社)学校推薦型選抜調査書を重視しない現役のみ理系(理・農・工)専修学校3年生総合系(どっちかわかりにくい)リベラルアーツ・実践系・国際系美大・芸大・環境・デザイン

京都府立大学のAO入試(学校推薦型選抜)は小論文・面接重視!

京都府立大学のAO入試(学校推薦型選抜)

AO入試対策は学びの構えを鍛えること。
↓志望理由書・面接・グループディスカッション・小論文、全てに共通する勉強法の動画です↓

公式HPで最新の情報を必ず確認してくださいね^^

京都府立大学AO入試学校推薦型選抜学生募集要項

京都府立大学では総合型選抜は行なっていないようです。

入試案内もさっぱりしています。

京都府立大学の推薦型入試の特徴

  1. 学科によって選抜方法が大きく異なる。
  2. 書類(推薦書・志望理由書・調査書)の配点が低い

書類は全学部で5点〜50点、大学独自の配点が80点〜350点です。

 

京都府立大学の学校推薦型入試

京都府立大学学校推薦型入試
出願資格現役生+高等専門学校3年生
学校の成績成績優秀なもの(取得単位数規定あり)
一次選考書類+以下参照
二次選考なし
センター試験なし

選考方法

京都府立大学小論文(作文)もしくは総合問題面接(グループ)
文学部ありなし
公共政策学部ありなし
生命環境学部ありあり

 

アドミッション・ポリシー

欧米言語文化学科では、広い視野と関心を持って、独自の視点から問題を探求し、客観的かつ多面的考察・分析を行い、その成果を論理的な言葉で表現できる人材を育成します。入学者選抜にあたってはこうした欧米言語文化の研究方法に対する能力・適性を考査します。したがって本学科では、以下のとおりアドミッション・ポリシーを定めています。

【入学前に身につけているべき知識および能力】

1教養の基礎となる高等学校等で履修する基本的な知識と理解力

2日本語と外国語の優れた言語能力

3言葉の力や人類が培ってきた様々な思想を理解するための共感能力、柔軟な思考力と問題把握能力

4過去から現代に至る欧米と日本の文化・社会に強い関心を持ち、言葉の仕組み、機能を理解し、思考する能力

5自ら見出した問題を論理的に考え、自分の言葉で表現する能力6学校内外での主体的な取り組みや他者との協働活動への意欲7欧米言語文化に対する問題意識【入学者選抜の方針】欧米言語文化学科は、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。

●一般選抜(前期日程)上記1~4の基本的な知識および理解を考査する大学入学共通テストと1~4の応用力と5について個別学力検査により考査します。

●一般選抜(後期日程)上記1~4の基本的な知識および理解を考査する大学入学共通テストと、1~4の応用力および5については記述式問題を重視した個別学力検査により外国語に関して秀でた学力を考査します。

●学校推薦型選抜上記1~4の基本的能力および6・7については推薦書・調査書・志望理由書により確認するとともに、1~4の応用力および5については小論文問題により考査し、総合的に入学者を選抜します。〔歴史学科〕歴史学科は、人間の文化的・社会的営為について歴史と文化遺産に関わる専門的領域を考究することを目的として、日本を中心として広く世界についてその社会と文化、思想の歴史的展開に関する教育研究を行い、人類の過去と現在、未来に対する洞察力、分析力をもつ人材、さらに歴史的遺産を理解しその継承に資する人材を養成します。アドミッション・ポリシー歴史学科では歴史学に対する深く幅広い知見を備え、資史料を運用する能力、文化遺産を調査・保存・活用する能力を備えた人材を育成します。入学試験にあたっては、こうした歴史学の研究方法に対する能力・適性を考査し、入学者を選抜します。本学科では、そのために以下のとおりアドミッション・ポリシーを定めています。

【入学前に身につけているべき知識および能力

】1高等学校等で修得する諸教科、とりわけ国語、外国語、地理歴史についての十分な基礎学力

2自国の文化及び異文化に対する十分な理解

3歴史研究の基礎となる資料や文献の読解に必要な思考力・解釈力・想像力

4日本および世界の歴史に対する正確な知識

5自己の見解を的確に示す表現力や論述力

6学校内外での主体的な取り組みや、他者と協働する協調性7歴史学に対する深い関心、文化遺産の調査・保存・活用に対する強い意欲【入学者選抜の方針】歴史学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程)上記1~4についての基本的な能力は、大学入学共通テストにより、また、1~4の応用的な能力および5については、記述式問題を重視した3教科の個別学力試験により評価します。●一般選抜(後期日程)上記1~4についての基本的な能力は、大学入学共通テストにより、また、1~4の応用的な能力および5については、記述式問題を重視した個別学力試験により評価し、日本および世界の歴史に秀でた学生を選抜します。●学校推薦型選抜上記1~7についての基本的な能力は、推薦書・調査書・志望理由書によって確認するとともに、1~4の応用的な能力および5については、小論文などによって評価し、入学者を選抜します。〔和食文化学科〕和食文化学科は、日本人の伝統的な食文化に内在する普遍的価値を探究することを目的として、生活文化としての食を歴史的・文学的に読み解くとともに、産業としての食の可能性に技術的・経営的な側面から迫る教育研究を行い、和食文化の神髄と魅力を世界に向かって発信し、日本における和食文化の保護・継承・発展に寄与できる人材を養成します。アドミッション・ポリシー和食文化学科では、和食文化全般に対して強い関心を持ち、同時に人間や社会全般に対して幅広く目を向け、自ら問題を発見し、解決しようという意欲を備え、また文献の読解に取り組む粘り強さと、多角的な視点からものごとを見る柔軟さを持った学生を求めます。そのために必要な能力は以下のとおりです。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する諸教科についての十分な基礎学力2異文化理解に資する日本語・外国語の運用能力3和食文化研究の基礎となる文献の読解や実験に必要な思考力4自国の自然・歴史・文化及び異文化に対する幅広い知識5自らの問題意識を論理的・客観的に表現する能力6主体性をもって異なる立場・専門・文化を有する他者と協働する能力7食に関わる自然現象と社会が抱える諸課題の解決に対する関心8食文化への好奇心と学びに対する意欲【入学者選抜の方針】和食文化学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程)上記1~4についての基本的な能力を考査する大学入学共通テストと、1~5の応用的な能力を考査する記述式問題を重視した個別学力検査により評価し、入学者を選抜します。●一般選抜(後期日程)上記1~4についての基本的な能力を考査する大学入学共通テストと、1~5の応用的な能力および7について個別学力検査により、食を取り巻く社会課題への関心と理解の深さを評価し、入学者を選抜します。●学校推薦型選抜上記1~8の基本的な能力は推薦書・調査書・志望理由書によって確認し、1~5の応用的な能力については小論文によって評価し、入学者を選抜します。

-4-【公共政策学部】教育の理念・目標公共政策学部は、生涯にわたる人間発達を多様に実現しうる社会(福祉社会)を、個人、NPO(特定非営利活動法人)、地域コミュニティ、企業、行政などが協働して築くために、より高い政策立案能力や問題発見・解決能力を持った人材、地域における福祉や人間形成の担い手となる人材を育成します。アドミッション・ポリシー公共政策学部では、次のような能力を身につけている学生を求め、入学者選抜の方針を定めます。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する十分な基礎学力2知識や経験を総合し、課題の解決へと導く思考力3自己の見解を的確に示す表現力や論述力4志望分野に対する問題意識【入学者選抜の方針】公共政策学部では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストと個別学力検査を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。各試験における審査の観点や判定方法等は、各学科がそれぞれ具体的に定めています。〔公共政策学科〕公共政策学科は、福祉社会の創造を目的として、法学・政治学・経済学をはじめとする社会科学の諸分野から公共政策のあり方についての教育研究を行い、地域・自治体の政策立案及び管理運営に寄与しうる能力を有する人材を養成します。アドミッション・ポリシー公共政策学科では、住民が心ゆたかに暮らせる地域づくりにとって必要かつ有用な法学、経済学、政治学の理論を修得し、地域社会が抱える問題を的確に把握するとともに、それを解決するための政策を立案する能力を養い、さまざまな個人、NPO、地域コミュニティ、企業、行政など多様な主体が協働して築き上げる「公共政策」のあり方を学びます。入学試験においては、こうした教育研究に適した能力・適性を有するかを考査し、入学者を選抜します。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する諸教科(国語、地理歴史または公民、理科、数学、外国語)についての基礎学力2日本語および外国語の文章読解力および文章作成力3現代社会の制度・政策に対する関心・理解4国・社会・地域の発展のため、制度・政策の問題点を発見し、解決しようとする意欲5現代社会が求める幅広い思考力、柔軟な発想力および表現力6地域(社会)と積極的に関わり、修得した能力・知識を活用して地域(社会)に貢献するとともに、自己実現を目指す意欲【入学者選抜の方針】公共政策学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程・後期日程)▼大学入学共通テスト:公共政策学が学際性を有しその研究には幅広い知識を要することから、高等学校等で履修する主要科目(国語、地理歴史または公民、理科、数学、外国語)について、文理の別なく、基本的な知識を有するかを考査します。▼個別学力検査:前期日程では、英語と国語を課し、文章読解力、論理的な思考力および文章作成力を有するかを考査します。後期日程では、小論文を課し、文章読解力、論理的な思考力および文章作成力を基盤に、社会問題を解決するために必要な柔軟な発想力を有するか、また、自分の言葉で表現できる能力を有するかを判定します。また、両日程ともに、調査書を通して、学科の教育研究領域への関心および多様な人々と協働して学ぶ態度を備えているかを評価します。●学校推薦型選抜調査書および志望理由書により、地域貢献および自己実現に求められる主体性および積極性を評価し、小論文において、文章読解力、論理的な思考力および文章作成力を基盤に、社会問題を解決するために必要な柔軟な発想力を有するか、自分の言葉で表現できる能力を有するか、さら

-5-に、実証研究に必要なデータ分析能力を有するかを評価します。また、推薦書および志望理由書によって、学科の教育研究で必要となる問題への関心および主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を備えているかを評価します。〔福祉社会学科〕福祉社会学科は、福祉社会の創造を目的として、社会福祉学・社会学・教育学・心理学等の諸分野から教育研究を行い、地域の福祉と人びとの生涯発達に寄与しうる能力を有する人材を養成します。アドミッション・ポリシー福祉社会学科では、社会福祉学・社会学・教育学・心理学などの専門分野の教育研究を通して、人々が直面するさまざまな生活問題や福祉ニーズに対応し、人々の生活を支援する政策・制度・方法と実践のあり方を学ぶ(社会福祉学群)とともに、人間の成長・発達や行動・相互作用、そして教育のあり方について科学的な理解を養います(人間形成学群)。入学試験においては、こうした教育研究に適した能力・適性を有するかを考査し、入学者を選抜します。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する諸教科(国語、数学、外国語、地理歴史、公民、理科)についての十分な基礎学力2人間の福祉と社会連帯のあり方に対する実践的な関心と、地域や社会の現実的問題に対する理解3人間の発達、行動、教育と社会形成に対する課題の理解や、その解明に対する強い関心4福祉・社会・教育・心理の問題を論理的に考え、自分自身の意見を持ち、それを整理して表現できる基礎学力【入学者選抜の方針】●一般選抜(前期日程・後期日程)▼前期日程・後期日程ともに大学入学共通テストの5教科(国語、地歴・公民、数学、理科、外国語)の試験科目を通して、高等学校での基礎的諸教科の学力を十分に備えているかを判定します。▼福祉、社会連帯、地域、人間の発達・教育、社会形成といった多様な人々の関わる問題を考え抜く論理的な思考力・判断力、そしてそれらに対する自分の考えを表現する力を見るため、大学入学共通テストの地歴・公民の配点を他教科の2倍にし、前期日程個別学力試験では国語と英語を、後期日程の個別学力試験では小論文の試験を実施します。前期日程は基礎学力を重視するのに対して、後期日程では学科での学びに関連する多様な資料を理解した上で自分の考えを展開する論理的な思考力を重視します。▼調査書を通して、学科の教育研究領域への関心および多様な人々と協働して学ぶ態度を備えているかを評価します。●学校推薦型選抜高等学校における基礎的諸教科について優秀な成績を修めた受験生を対象として、福祉社会の実現に関する諸問題を扱った文章や数量データを読み解き、自分自身の答えを論理的に導き出し、まとめあげる力を調べる小論文の試験を実施し、学科の教育研究に適した能力を有するかを評価します。また、推薦書・調査書・志望理由書によって、学科の教育研究で必要となる福祉・地域・人間発達・教育の問題への関心および主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を備えているかを評価します。【生命環境学部】教育の理念・目標生命環境学部は、「生命」と「環境」に関わる諸領域の学術を学際的、総合的に考究することを目的として、人間の生活や産業などの諸活動と自然環境との共生を図るための知識と技術を身につけられるようにします。具体的には、1生命分子機能の応用2生物機能開発と食料生産の向上3食環境と健康の向上4自然環境と情報環境の向上5人間生活と住環境の向上

-6-6森林の保全と利用に関わるそれぞれの領域で、第一線で活躍できる人材育成を目標としています。アドミッション・ポリシー生命環境学部では、生命や環境に関して深い関心を持ち、それらが関係する領域の第一線で活躍する意欲に溢れる次の資質を持つ人を求めています。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等における各種学習内容の幅広い理解2生命と環境に関する基礎学問である自然科学系科目の論理的理解3論理的な思考力や柔軟な発想力と自分の考えを的確に述べる基本的なコミュニケーション能力【入学者選抜の方針】生命環境学部では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入試共通テストと個別学力検査を組み合わせた一般選抜、学校推薦型選抜を実施します。各試験における審査の観点や判定方法等は、各学科がそれぞれ具体的に定めています。〔生命分子化学科〕生命分子化学科は、生命現象と生命環境を分子レベルで理解し、科学の進歩と社会の科学的課題の解決に貢献することを目的として、少数精鋭の実験を重視した体系的な生命化学の教育研究を行い、広い視野と論理的思考力を有し、専門知識と先端技術を展開して社会に貢献できる次のような人材の育成を目指します。1「化学」を基盤として生命科学を学び、生命現象の解明、医薬品開発、機能性材料の創成、地球環境の保全といった社会の要請に応える人材2高い倫理観と使命感に裏付けられた問題発見・提起力とともに、着実な論理の積み重ねによる問題解決能力を身につけた社会を先導する人材アドミッション・ポリシー生命分子化学科では、化学をはじめとする理科に強い興味があり、論理的で、自主性と想像力に富んだ人間性を高めたい人を求めます。また、入学後も一層の勉学意欲と向上心を持ち続け、厳しい学力評価に耐えうる心構えを持っていることが望まれます。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する諸教科(国語、数学、理科、英語、地理歴史・公民)についての十分な基礎学力2特に化学、物理、生物、数学に関する優れた能力3基礎課題に対して自らの表現方法で的確に解答できる基本的な読解力・思考力・表現力4グループ実験や研究活動を遂行するための論理的思考力・コミュニケーション能力・高い協調性5積極性とチャレンジ精神【入学者選抜の方針】生命分子化学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程)上記1については大学入試共通テストおよび調査書により、また、2、3については個別学力検査により評価し、入学者を選抜します。●一般選抜(後期日程)上記1、2については大学入試共通テストおよび調査書により、理科および数学に秀でた入学者を選抜します。●学校推薦型選抜上記1~3については総合問題により、上記1~5については、推薦書・調査書・志望理由書・面接により評価し、入学者を選抜します。〔農学生命科学科〕農学生命科学科は、「ゲノムから生産・流通まで」の方針のもと、生物機能の開発とその高度利用技術、それらの社会経済的側面について教育・研究を行い、農業とそれに関連する諸産業の発展に広

-7-い視野をもって寄与できる人材を養成します。アドミッション・ポリシー農学生命科学科では、本学科の方針である「ゲノムから生産・流通まで」にふさわしい学生を求めるため、以下のとおりアドミッション・ポリシーを定めています。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する諸教科についての十分な基礎学力2生物・生命の諸性質や機能に対する興味ならびに未知の課題を探求する勇気と強い意思3生物・生命に関する知識を活用して未知の課題に論理的に取り組む能力4実社会の問題に取り組み、日本や世界の農業と食料の問題、それらに関連する技術、流通経済、諸産業などへの興味に基づき自律的に考え、学ぶ態度5先端の科学技術を習得し、農学生命科学の最先端の課題にチャレンジすることによって、人類の知と技術の地平を積極的に切り拓く意欲【入学者選抜の方針】農学生命科学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程)高等学校等までに履修する全ての教科のうち、大学入学共通テストにより、国語、地理歴史・公民、数学、理科、英語における基礎学力を評価する。併せて、英語と理科については個別学力検査を課し、正確な知識に基づき論理的に解答する能力を評価し、入学者を選抜します。●一般選抜(後期日程)高等学校等までに履修する全ての教科のうち、大学入学共通テストと調査書により、数学、理科、英語について、とくに高い基礎学力を有する入学者を選抜します。●学校推薦型選抜高等学校等までの英語および理科系科目全般についての総合問題により、これらの基礎学力と思考力を評価します。加えて、科学や社会の様々な動向への興味や問題意識、それらを分析しようとする探究心と自分の考えを正確に他人に説明する能力について、推薦書・調査書・志望理由書、面接により入学者を選抜します。〔食保健学科〕食保健学科は、「食」を通して生活の質を向上させることを目的として、「食」と「健康」を取り巻く要因を総合的に捉え、望ましい食生活のあり方について教育研究を行い、「食」に関する高い見識を持ち、課題解決能力を持った、社会に貢献できる人材を養成します。アドミッション・ポリシー食保健学科では「食」と「健康」を取り巻く要因を総合的に捉え、それについての知識を学び、その知識を生かして社会に貢献したい学生を求めます。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する諸教科についての十分な基礎学力2理科(化学と生物を履修していることが望ましい)についての十分な学力3基本的なコミュニケーション能力4自分の考えを的確に伝えるための表現力5食や健康分野に対する興味関心と、この分野を生涯にわたって学ぶ態度6課題の発見・解決への貢献と知識探究への意欲7多様な状況下で、相手の立場や多様性を尊重できる協働性【入学者選抜の方針】食保健学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程)上記1~6について、大学入学共通テストと個別学力検査により評価し、入学者を選抜します。●学校推薦型選抜上記1~7について、推薦書、調査書、小論文および面接により評価し、入学者を選抜します。特に小論文では、課題に対する知識、理解力、英語力、分析力、論理的思考力、表現力等を、面接では、食保健学科の学びの目的意識や意欲、およびコミュニケーション能力を評価します。

-8-〔環境・情報科学科〕環境・情報科学科は、自然環境、情報環境の向上を目的として、生物学、化学、物理学、情報学、数学にわたる教育研究を行い、科学技術を生活の向上に生かすことができる人材を養成します。アドミッション・ポリシー理工系分野で世界に通用する専門家になるためには、まず好奇心と論理的思考力と表現力が必要です。各理系科目を暗記ではなく理解して、自分の言葉でその内容を語る能力があるかを重要視します。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等における各種学習内容の幅広い理解2思考力・判断力・表現力を兼ね備え、培われてきた学力を基に自分の考えを的確に記述できる能力3数学と理科についての十分な学力4柔軟な発想に基づく思考力と豊かな創造性5社会に役立つ物質の創成、新しい技術の開発への夢を語れる能力6先端科学技術を人々の生活の向上に生かそうという意欲【入学者選抜の方針】環境・情報科学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程)上記1について、大学入学共通テストにおいては、国語、地理歴史・公民、数学、理科、英語を課す一方で、上記2について、個別学力検査の配点を高めに設定し、数学、理科を課し、記述式問題を重視する。また、上記1~6について、調査書の評価を選抜に反映させる。●学校推薦型選抜上記3について、「普通科の生徒については、数学IIIと理科12単位以上を修得している。情報科学科の生徒については、数学は数学III関連科目を修得し、理科は理科関連科目(本来の理科科目の他に情報関連科目などを含める)を12単位以上修得している。工業高校の生徒については、数学は数学関連科目(本来の数学科目の他に、応用的な数学を主たる内容とした科目も含める)を13単位以上修得している。理科は理科関連科目(本来の理科科目の他に、応用的な理科を主たる内容とした科目も含める)を12単位以上修得している。」を推薦条件に含め、上記1、2、4~6について、推薦書、調査書、テーマ作文、面接の総合判定を行う。〔環境デザイン学科〕環境デザイン学科は、豊かな生活環境の実現を目的として、住居・建築学、インテリア・生活デザインについて教育研究を行うことにより、広い教養と総合的な判断力を持ち、人と環境に優しい生活環境と生活様式の創造ができる人材を養成します。アドミッション・ポリシー環境デザイン学は、住居・建築学を基盤としつつ、循環型社会、ランドスケープ、インテリア・プロダクトなどを包摂する幅広い専門領域にわたります。そのため、環境デザイン学科では、人と環境にとって望ましい住居、建築、都市、地域、暮らしのデザインについて、生活者の視点から科学的に追求し、総合化し、提案する意欲ある人を求めています。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する諸教科(国語、数学、理科、英語、地理歴史・公民など)についての十分な基礎学力2緻密な論理的思考力と判断力、社会に対する洞察力3デザインや造形に対する強い関心と、それを表現し提案することへの熱意4生活環境がもつさまざまな側面を、技術的・文化的・社会的に把握するとともに、それが生み出されていくプロセスを理解し、実際にすぐれたモノや空間を構築したりデザインしたりするための基礎的要素と意欲【入学者選抜の方針】環境デザイン学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程)上記1に関する高い基礎学力を、大学入学共通テストおよび個別学力検査により評価するとともに、上記2~4に関する高い能力を調査書により評価し、入学者を選抜します。

-9-●学校推薦型選抜上記1については小論文・推薦書・調査書で、上記2、3に関する高い能力については志望理由書と面接により評価し、入学者を選抜します。〔森林科学科〕森林科学科は、地球環境の保全、森林資源の有効利用を目的として、森林とその生産資源に関係する事象に対して総合的な教育研究を行い、環境問題、資源問題への取り組みを通じて地域貢献、ひいては国際貢献できる人材を養成します。アドミッション・ポリシー森林科学科では、森林に対して興味や探究心を持ち積極的に学ぼうとする人、基礎的な知識や技能を有し、論理的な思考力や判断力を持って主体的に問題を解決できる人、社会の一員として地域貢献や国際社会で活躍する意欲を持っている人、そういった学生を求めています。【入学前に身につけているべき知識および能力】1高等学校等で修得する諸教科(国語、数学、理科、英語、地理歴史・公民)についての十分な基礎学力2森林科学の基礎的な学問体系となる数学および理科に関する分析力、理解力3長文の読解力、論理的思考力、自分の考えを的確に伝えることができる表現力、他人と相互理解できるコミュニケーション能力4自然や科学に対する興味と探究心、森林に関する諸問題を積極的に学ぼうとする意欲5自然を慈しみ、自ら問題点を発掘し、物事を論理的に考え、広く社会の状況を把握できる能力6森林関係分野における産業の発展、地域貢献、さらに国際的視野に立った活躍を目指す意欲【入学者選抜の方針】森林科学科では、こうした能力を考査し、入学者を選抜するために、大学入学共通テストおよび個別学力検査(調査書を含む)を組み合わせた一般選抜のほか、学校推薦型選抜を実施します。●一般選抜(前期日程)高等学校等までに履修する全ての教科のうち、大学入学共通テストにより、国語、地理歴史・公民、数学、理科、英語における基礎学力を評価します。併せて、個別学力検査により、数学、理科に関する学力と論理的思考力、主体性等を評価し、入学者を選抜します。●一般選抜(後期日程)大学入学共通テストにおいて、国語、地理歴史・公民、数学、理科、英語を課すことにより基礎的な学力評価を行い、調査書により主体性等を評価し、入学者を選抜します。●学校推薦型選抜高等学校等までの基礎的な知識・技能の習得と思考力・判断力および主体性・協働性について、グループディスカッション、テーマ作文、推薦書、調査書、志望理由書、面接により評価し、入学者を選抜します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました