受験小論文の「あなたの考え」とは何か。一人称・私を使うべきか
補足
最近になって主体性という曖昧模糊とした言葉を捉え直すことができました。
例えば桃太郎物語。
桃太郎物語を主体的に読んでみてください。
主体的に、という言葉には、「私が」選択する、「私が」価値を評価する、「私が」語る。という意味があるように思います。
あるひとは桃太郎物語を児童虐待物語。ある人は虐殺物語。ある人は自己愛物語として語るでしょう。もしくは、何も考えられずただの童話とみなす人もいるでしょう。世界は解釈され、構築されるものです。もしあなたの語りが、他の人の語りと同じであっても、悪いことはありません。それがあなたの主体性です。その主体性のありようによって、人は人を「面白い」「独創的だ」「興味深い」などと評価するようです。仮に他の人が喋ったことをコピーしたとしても、構わないでしょう。それがコピーだとはわからないからです(アカデミックの世界では引用として示さなくてはいけませんが)。
人は主体的にならざるを得ない。
その主体の有り様が、小論文で表現されるようです。
いかがでしょうか。
その有り様はどのように表現できるでしょうか?
受験小論文の「あなたの考え」とは何か。一人称・私を使うべきか
結論から言うと、小論文は論文として書くのであれば一人称「私」を出すのはよくないでしょう。
別に出してもバツにはならないとおもいますが。
だって、「あなたの考えを」って聞いているじゃないですか爆
でも、「あなたの考えを述べなさい」は、「私」を使って書くことを示してはいません。
「あなたの考え」はあなたが主体として、あなただからかける、あなたの文章を書いてください、ということです。
結論、入試小論文では、「私」という一人称を使わない方針で書くといいとおもいます。
大学に入ってから書くことになる「論文」で主語に「私」がでてくることはないからです。
ただし、「あなたは賛成ですか?」と聞かれたら、「私は賛成だ」と答えるのはとても自然です。「私」を使う必要性があれば、使ってください^^
「私」を使ってはいけない。というルールはありません。
ちなみに、海外の大学ではESSAYを書くことが日常茶飯事です。その書き方は、明確に、バッチリ、公開されています。日本では、小論文という名前で取り入れたものの、英語教育と同じで、とりあえず取り入れただけで上手く描ける人は書けるし、学べる人は学べるという状態になっています。つまり、「小論文の書き方」が共通認識コモンセンスとして成立していないのが日本です。
「あなたの考え」って何?と思ったら、その部分を消してしまってもいいでしょう。
悩むようなら、いっそのこと消しましょう。
「次の資料を読み、◯◯について、あなたの考えを書きなさい」
問題ないでしょう。
海外の大学でエッセイ(論文)を書くときは、write five paragraph essay とか言われるようです。
あなたの考えを書きなさい、という抽象度が高すぎるかつ共通認識もない言葉を理解するためには、設問を明確にしてもらわなくちゃ困ります。それも日本の教育レベルなので、受け入れるしかないでしょう。
深く考えずに書いてみよう!
が、結論です。
独自性について。
「あなたの考え」も「独自性」も、オリジナリティーを表す言葉です。
オリジナリティーとは何でしょうか?
奇抜さではないようです。
私が今のところ、確からしいと思えることは、
「あなたの考え」も「独自性」も、「あなたの言葉で」という意味しかもたないということです。
大学で書くことになる「論文」では次の3点が重要だといわれています。
(1) どこまでが既知で、どこが新規か(単純な新規性)
(2) ある視点から見て全く前例が無いこと(質的に新規であること、独創性)
(3) その研究が世の中にどう影響を与えるか(研究の有用性)
しかし論文に求められる「独創性」は受験小論文の「独自性」であるとは思えません。
受験小論文は「新しい視点」を出すことを要求しません。
別の言葉にいいかえて見ます。
「あの人は変わっている」と思える人は、どんな人ですか。
その人の考えがあり、その人の考えが言葉や振る舞いでそれが伝わる人ではないでしょうか。
独自性、「あなたの考え」とは、文章に現れるあなた自身を表す言葉であり、「他の人と同じように」振る舞うのであれば、「あの人は普通」つまり「独自性がない」と思われるということしか意味しないと、私は思います。そしてそれは評価する人によっては独創的であるかもしれないことです。人によって、知っていることが違うからです。
だから・・・・受験小論文の「独自性」という評価基準は「ありきたりでつまらない、中身のない(形式ばった)文章ではない」ことだと、言い換えていいでしょう。
もう少し考えたい、情報が欲しいという方は読み進めてください。
群馬大学の評価のポイントでは「客観的な表現」を受験者に求めています。
富山大学経済学部の模範解答にでてくる「私」
平成31年度後期
あなたの経験について述べなさい、という問い
静岡大学の後期試験、言語文化学科れいわ2年度で次のような問いがありました。初めて見てびっくりしました。
400字以内なので、論を組み立てられます。
経験について述べなさい、とあるので経験を書きます。
もちろん、主語は一人称、「私」を使って問題ありません。使ってください笑
出題者は「経験を」述べよではなく、「経験について」述べよといっています。
「伝える」ための段落構成はその場で考えないといけませんね。たとえば「経験したこと」の次に「経験の解釈(一般化)」をするとか、まぁいろいろですが、箇条書きではなく発展させた方がより、「いいね!」をもらえるでしょう。
借り物でない「私」がいる
借り物でない自分の言葉で述べているか。
愛知教育大学
借り物でない自分の言葉で述べているか。
借り物でないからこそ、あなたの文章にはあなたという人間が表現されていると、広島大学は述べています。
広島大学令和2年度一般入試(後期日程)・私費外国人留学生入試3月実施出題の意図歯学部歯学科
医学系、教育系、国際系の学部は、「人間性」「倫理性」「協調性」を評価する傾向があるようです。
大学の出題意図に見る「私」の重要性
小樽商科大学の2020年夜間主推薦・社会人入試小論文の出題意図には次のように書かれています。
「議論を展開する」「主張を展開する」のが「私」です。
徳島大学後期日程総合科学部2020年度入試出題意図
「日常の問題意識」「仮説を立て推論する」「柔軟さ」これが徳島大学が描く「私」の姿です。
広島大学では「視野を広げる」「柔軟性」を求められています。
バブル経済が崩壊したあと、いろいろな専門家たちが、もうすぐ景気は回復する、 というような発言をつづけてきたけれど、現実はいっこうにそうならない。 専門家が、現実に裏切られてばかりいる感じではないか。 なぜそうなるかと言えば、専門家たちが、きちんと「自分」というものを持ってい ないからだと、僕は思う。
加藤典洋さんが言うような、しっかりした「好み」というものをもふくめて、専門 家たちが、「自分」というものを持たず、自身の判断というよりは、政治や財界の動 きや期待に流されてものを考えているからだ。 『小論文に強くなる』轡田 隆史 p.221
このリンクからamazonで購入を検討すると、広告費用でotonone-オトノネ-を応援できます。
結論だけ先に書きます。
まず、「考える」=「問う」と言い換えましょう。
「あなたの考える述べなさい」とは、「あなたが課題文を読んで、また出題者の問いを読んでなにを問いかけましたか。書きなさい」と言い換えられると僕はおもっています。
そこには3つの問いがあります。
- 課題文そのものへの問い
- 出題者の問いへの問い
- 「踏まえて」自分に問いかける問い
どれも、筆者や出題者、そして自分を「踏まえる」「読み取る」ための精神活動です。
肝心なことをひとつ・・・
小論文は論文である、という観点から言って、「考えた過程」を書くものではありません。
「問い」を発して、自分が答えられたものを書かなければ小論文にはなりません。
「これは、自分のこの問いに対して答えになっている」ということは論理的思考で判断する必要があります。
あなた自身の、考えです。
言葉で「私」の「世界観」を伝える
「筆者の意見に対するあなたの考えを書きなさい」
と言われたらどうしますか。
??????
言葉、言葉、言葉。
言葉がなければ思考できません。
「身体は考える」ということはもちろんありますが、ここでは省きます笑
正確に言えば、論文では「言葉」で思考を伝えます。
【主体性ある論理的思考】を言葉で表さなくてはいけないのです。
それを巷ではキーワードとか、語彙といいます。
「川」が論文の流れ(文脈)だとしたら、キーワード・語彙つまり言葉は「水」です。
「しかし」とか「たしかに」といった接続詞は「岩」のようなものだとイメージしたらよいでしょうか。
この「水」は筆者が使ったものを流用することができます。我田引水!
しかし、それだけでは「踏まえる」ことはできません。
大学生に求められているのは【主体性ある論理的思考】です。
主体性があるかどうかを、大学に入ってゼミで議論ができるかどうかを、キーワードや語彙・概念の選び方、使い方で判断しているとおもってください。
論を進める(小論文を書く)ためには
- 「私」が世界観をもっている。
- 「私」の世界観を支えている言葉をもっている。
ことが重要です。
- 「私」が世界観をもっている。→ どんな世界観かをまず《はじめに》で示す。
- 「私」の世界観を支えている言葉をもっている。→ 世界観を具体的に《本文》で示す。
三重大学後期2020年度一般入試
「どう捉えるか」という表現は、「どう考えるか」と通じています。現実に、現象に直面して、あなたは「何をおもいますか」
「あなたの考えを述べよ」は「あなたの世界観を述べよ」と解してよいでしょう。
「世界観」=「あなたの価値」
大学で学ぶことは「答え」のない「問い」に私が答えること
実のところ世界に存在する困難な問題のほとんどは、考えれば考えるほど問題の所在がどこにあるのかわからなくなってしまうものである。そのなかから、本当の問題の所在はどこか、その問題の本質は何か、ということを自ら発見する能力が、大学では問われている。『アカデミック・スキルズ(第二版)』
このリンクからamazonで購入を検討すると、広告費用でotonone-オトノネ-を応援できます。
こちらも参考に。学びエイドです。
【講義編】難関大小論文対策 第1章 受験生が要求される力 / 1-3 アカデミック・スキルズとは? – 根岸 大輔
『学生・院生のためのレポート・論文の作成マニュアル』で滝川好夫さんは次のように書いています。(p.34)
学術論文作成の心得
- 研究は「疑問」から生まれます。
- 関連文献をたくさん、ていねいに読む。
- すでに達成されているものを超えるようにしましょう。
- 論じたい問題が5つあれば、論文を5つ書きましょう。(一つのテーマを深く掘る)
- 研究成果を「正しく書く」(説得性を高める文章表現をする)。
小論文は「あなたのもの見方考え方(世界観・学びの構え)」を調べる適性試験です。
小論文に引きつけて表現してみました。
- 自分で問いを立てながら生きていますか。
- 自分の問いに答えるために学んでいますか。
- 誰かの行ったことに迎合せずに発展させていますか。
- 1つの話題に絞って話していますか。
- 伝わりやすく話していますか。
これが僕の言う、小論文に必要な学びへの構え、【主体性】です。
小樽商科大学の出題意図(平成30年度)では、評価ポイントで「価値観の軋轢」に言及しています。この世界で問題となるのはこの価値観の対立です。価値観の対立をどうマネジメントして、世界をよりよくしていくのかを、大学で学ぶのではないかとおもいます。小論文で、その素養をためされているのかもしれません。
私自身に「問う」とは?『思考のレッスン』丸谷才一
丸谷 要するに満州事変から太平洋戦争の終り近い頃まで、それが僕の少年時代なわけですね。 この時代を僕は、山形県鶴岡市という雪国の城下町にいて、小説本を乱読していたわけです。
あの十代の十年間、僕には不思議で不思議でたまらないことがいっぱいありました。中でも、 二つのことがどうしてもわからなかった。
その一つは、なぜ日本はこういう愚劣な戦争―――つまり日中戦争を始めてしまったのか、ど う見たって先行き見込みはないのに、なぜそれをずるずる続けて行くのか、ということでした。
まさかその上、アメリカと戦争するなんて、これ以上バカなことをするはずはない、絶対に やらないと思ってましたよ。しかし、なんだかしそうな気配が次第に濃くなってくる。どうし てこんなことになって行くのか。それが不思議でたまらなかったんですね。
この問題は、周りの人に質問するわけに行かないんですよ。先生にも聞けない、親兄弟にも 聞けない。そんなことをしたら、先生が迷惑するに決ってる。親兄弟だって、答えようがない。(『思考のレッスン』丸谷才一 p.11)
この内、第一の「なぜ日本はこんな戦争をやるの か」という疑問については、解答のヒントのようなものが手に入ったかな、と思ったことがあ ったんです。 | フレイザーの『サイキス・タスク』という本、これは訳が一九三九年の六月十五日に出てい る。永橋卓介さんという方の訳でした。昭和十四年だから、僕が中学二年生のときですね。中 学生になると、岩波文庫の新刊には気をつけてましたから、出たのをすぐに買って読んだんですね。
読み終って、「ああ、なるほど。国王崇拝というのは原住民の信仰なんだなあ」と思って納 得したことを、いまでも覚えている。つまり「現代日本人というのは、原住民と同じなんだな あ。原住民の信仰みたいなものを利用して、軍人が威張っているのがいまの日本の社会の構造 なんだ」と思って、それが昭和十年代の僕の心の支えのようになっていた。
たしか一冊二十銭か四十銭だったと思います。一円にもならない安い本で心の支えになった んだから、あんなにありがたい効率のいい読書はなかった(笑)。(『思考のレッスン』丸谷才一 p.22)
――いよいよ実際にものを考えるに当ってどうすればいいかというお話に入ります。丸谷さん に「考え方のコツ」を伝授していただこうというわけです。
丸谷 考える上でまず大事なのは、問いかけです。つまり、いかに「良い問」を立てるか、と いうこと。ほら、「良い問は良い答にまさる」という言葉だってあるでしょう。もちろんずい ぶん誇張した言い方だけれども、たしかに問の立て方は大事ですね。
では「良い問」はどうすれば得られるのか? それにはかねがね持っている「不思議だな あ」という気持から出た、かねがね持っている謎が大事なのです。 「よい問」の条件の第一は、それが自分自身の発した謎だという点です。他人が発した謎、で き合いの謎では切実に迫ってこない。仮にでき合いの謎だとしても、自分が痛切に「おや、お かしいぞ。不思議だぞ」と思ったとき、それはよい問になるわけですね。 二番目に大切なのは、謎をいかにうまく育てるかということです。どんな謎でも、最初は 「不思議だなあ」といった漠然としたものにすぎない。それを上手に「良い問」に孵化してや ることが大切です。ところが、これがなかなかむずかしいんですね。
よく自分の疑問を人に話す人がいますが、これはお勧めしません。というのは、そんなこと を他人に話したって、だいたい相手にされない(笑)。相手にされないと、「これはあまりいい 疑問じゃないのかなあ」と自信をなくして、せっかくの疑問が育たないままで終ってしまう。 一番大事なのは、謎を自分の心に銘記して、常になぜだろう、どうしてだろうと思い続ける。 思い続けて謎を明確化、意識化することです。そのためには、自分のなかに他者を作って、そ のもう一人の自分に謎を突きつけて行く必要があります。
普通の意味で他者と言えば、世間のことですね。ところが、世間を相手にしてはならない。 なぜかと言えば、世間は謎を意識しないからです。そんなことにいちいちこだわっていると成 り立って行かないから、もっぱら流行に従って暮す。それが世間というものなんですね。
(略)
しかも、世間は非常に付和雷同型です。僕がそれを強く意識したのは、いまから三十年ぐら い前かなあ。当時、「創作劇が大事だ」という意見がにわかに高まった。それはかまわないん ですが、その内に、「それにくらべて翻訳劇はくだらない、けしからん」という議論にエスカ レートして行った。演劇雑誌を見ると、猫も杓子もそんなことを言ってる。ちょっと考えれば 「創作劇も大事だが、翻訳劇も大事だ、両方が大事なんだ」ということがわかるはずなのに、 その真っ当な説を唱える人はほとんどいなかった。
ある新劇俳優のごときは、「日本人なのに髪を赤く染めて歩く。おお恥ずかしい」と書いた。 僕は茫然としてね。だったら歌舞伎の女形はどうなるんだ。歌右衛門や梅幸は、恥ずかしさの 塊になってしまうじゃないか、と(笑)。
これは、女になるのが恥ずかしいのではなくて、西洋人になるのが恥ずかしいという、一種 ナショナリズムと癒着した羞恥心なんでしょうね。それにしても、こんな奇妙な議論にみんな が熱病にかかったみたいに熱中して、反対論がちっとも出ないのは、どう考えても付和雷同と しか思えない。
この二つの例でわかるように、日本文化は臆病と付和雷同とをくっつけたようなところがあ ります。その中でものを考えるのは、たいへんむずかしい。
―まったくそうですね。
丸谷 次に大切なことは、「当り前なんだ」とか「昔からそうだったんだ」と納得してはいけ ない。昔からそうだったとしても、じゃあなぜ昔からそうだったのかと、子供のように問を発 することです。 (『思考のレッスン』丸谷才一p.187)
このリンクからamazonで購入を検討すると、広告費用でotonone-オトノネ-を応援できます。
採点基準としての創造性・独自性・自分の意見・自分の視点・関心・問題意識・好奇心・積極性
僕は小論文をルールでガチガチにするのは嫌だなとおもっています。
だから「伝えたいこと」を「伝える」ことができたらよいとおもうのです。
何が大切か。
あなたの言葉が大切なのです。
というわけで、僕の考えをサポートしてくれる信州大学を紹介します。
信州大学の「創造性」
人文学部 後期日程 平成31年度入学試験「小論文」の出題意図は・・・
人文学部後期日程令和2年度入学試験「小論文」では・・・
なぜか「創造性」が一番最初にでてくる・・・
人文学部前期日程令和2年度入学試験「総合問題」では・・・・
信州大学は、同じ「論述」でも、総合問題と小論文を区別しているようです。
広島市立大学・琉球大学・広島大学の「独自性」
広島市立大学では「独自性」が採点のポイントに入っています。
琉球大学も「独自性」を求めます。
広島大学令和2年度一般入試(後期日程)・私費外国人留学生入試3月実施出題の意図教育学部第五類( 人間形成基礎系)心理学系コース
鹿児島大学の求める「独創性」
世界に一人しかいない、あなたの考えは、あなた独自のものであり独創的であることは間違いありません。それを、表現してくださいね。といっています。
山梨県立大学国際政策学科が求める「創造的な発想」
アドミッションポリシーを忠実に、小論文の評価基準の中に取り入れている例が、山梨県立大学国際政策学科です。
三重大学の求める「自分の意見」
文学部後期試験は・・・うーん。なるほどね!!!!
小樽商科大学の「自分のこと」として見る視点
小樽商科大学の2020年夜間主特別入試小論文の出題意図には次のように書かれています。
「筆者の考え」を自分ごととして自分に当てはめることで「伝えたいこと」がはっきりすることもあります。医学部や看護学科を目指している人にはおなじみの問いかもしれませんね。
長野県立大学看護学部の小論文の模範解答例【具象化し自分ゴトとして発展させる】
小論文を通じて「反省して見てください」「これから大学生になるための姿勢をみせてください」というメッセージを出してくれている大学もあります。
課題文を読みながら、出題者の問いをみながら、自分自身に問いかけて見てください。
公立鳥取環境大学の求める「関心」「問題意識」
令和2年度一般入試後期日程小論文(環境学部)出題のねらい
意識、関心がなかったら、良い文章がかけるのでしょうか。
平成31年度推薦入試小論文(環境学部)出題のねらい
興味関心は、問題意識と言い換えられると思います。
横浜市立大学の「好奇心」
国際商学部(小論文) 問題解説2019年度
宇都宮大学の「発想」
宇都宮大学の「想像力」
神戸大学の「積極性」
小論文(国際人間科学部発達コミュニティ学科・環境共生学科・子ども教育学科
2020年度神戸大学後期日程入試問題『出題の意図・評価ポイント
小論文で「独自性」を出す、とは?
滲み出るものだと思うのですが・・・『「考える」ための小論文』p.46で丁寧に説明してくれていました。
試験での小論文の場合に独自性として評価されるのは、ふつうは次のようなことだ。一 つは、書き手のなかでよく確かめられ、考えられているという感覚を文章が読み手に与え るかどうかであり、また、常識的なよくある言い方や考え方にのみこまれていないかどう かである。実際には、よく考えれば考えるだけ「よくある言い方」にのみこまれない文章 になるのだから、この二つは結局は同じことになるのだが。そして、一人の生きた人間を 感じさせるような文章の独自さも、やはりここから育つ。つまり、書き手がある主題や問いについてしぶとく考えたり、自分の感覚についてていねいに言葉でそれを確かめようと したりする、そういう作業の積み重ねだけが次第にその人らしい個性的な文体をかたちづ くっていくのだ。 だから、独自性を目標にするよりも、より具体的な次の二点を目標にするほうがよい。
一つは〈喚起力〉。文章のなかの言葉にハッとさせられ「たしかにそれには思いあたる」 と感じることがある。読み手のなかにある感情や思いを的確に喚び起す力が、喚起力であ る。小説、詩、短歌などはこの喚起力が生命なのだ。
もう一つは〈解明力〉。論を読み進むうちに、あいまいなことや疑問だったことがすっ きりと解明されていくことがある。問いが確実に掘り進められていること、またきわめて 根本的なところから思考しようとしていることによって、読み手に「誰でもこう考えずに はおれない」という強い論理を感じさせる力が、解明力である(すぐれた哲学書には例外な くそういう力があるのだが、わかりやすい言葉でかつ深く解明している好例として、竹田青嗣 『はじめての現象学』海鳥社、を推薦しておきたい)。
「論文」は、問いを立てそれを解明することを主眼とするけれど、喚起力がなくていいわ けではない。小説は喚起力を主眼とするけれども、解明されるものがなくていいわけでは ない。おそらく力点の違いがあるだけで、独自性のある文章はつねにこの二つを合せもっ ているのである。
独自性:あなたがあなたらしく書くためのレッスン
独自性のための最初の要件である、感覚を見つめること。これを実際に訓練してみよう。 そのために都合がよいのが自己論述の問題である。たとえば次の問題を見てほしい。
自己論述は「あなた」について書かせるタイプの問題で、大学や短大の推薦入試の際に 出題されることが多い。よくある設問としては「高校時代にいちばん関心をもっていたこ とについて述べよ」「本学に入学したときどういうことをどのようにして学ぼうと思うか」 というようなものがある。
自己論述は、基本的に「あなた」という人間を知るために出されている。つまり、ちゃ んとした文章が書けるか、どういう関心をもっているのか、生き生きと感じたり考えたり する力をもっているか、というようなことがチェック・ポイントになる。とくにここでは、 考える力の原点である「自分を見つめる力」をアピールできる文章をめざしてみよう。
さて、主題は「あなたがいままでに感動したこと」。まずは、実際に感動した具体的な 体験を探さなくてはならない。―文化祭のときのこと。困ったときに友人に助けても ったこと。ある音楽に出会ったときの感動。さまざまなものがあるはずだ。「何か特別な 体験があればいいのに、自分には平凡なことしかないなあ」と思った人もいるかもしれな いが、取りあげる体験自体は特別なことでなくていいのである。「文化祭のときクラスで一致団結してがんばって、すごく感動した」というような、よくある話でもかまわない。 その体験をていねいに見つめることさえできれば、そこから独自性は生まれるのだから。
語るべき体験を何かに決めたなら、次にそれをどう語っていくかである。よく陥りやす いのが、その体験を順次語っていくというパターン。子供が息をはずませながらお母さん にしゃべるように、「それでこうしてね、そしたらね……」というふうに次々と書いてい く。これだと感動したことはわかっても、感動のなかみがよく伝わってこない。
これではいけない。ただ体験をしゃべるだけではなくて、考えなくてはいけない。そし て考えを伝えるように語らなくてはいけない。では、考えるためにはどうするか?| 「問い」を明確に設定して、自分に向ければよいのである。たとえば、次のように。
〈何に感動したか〉What
〈どういうふうに感動したか〉 How
〈なぜ感動したのか> Why
こうやって問うからには、ギリギリまでつきつめていくことが大切だ。〈何に感動した のか〉も、かなりのところまでつめていくことができる。「文化祭でクラスの出し物をやって感動した」ではダメ。出し物をやったときにいったい「何」に感動したのか、そこを 考えなくてはいけない。 友人たちと力を合せたときの「一体感」なのか。あれこれの 努力が実を結んだときの「達成感と解放感」なのか。 「何に」感動したかをつめていくと、感動のなかみを問うことになるから、二ばんめの 〈どういうふうに感動したか〉の問いとも結局はつながっていくだろう。この二つの問い を十分つきつめることができれば、感動のなかみをいきいきと他人に伝えることができる ようになるはずだ。 (『「考える」ための小論文』p.50)
小論文の評価基準・採点基準としての「主体性」
小論文には、主体性が必要です。
「出題者」は「私」が主体としてどのような姿なのかを見たいのです。
鳥取大学地域学部
「私」は考え、そして行動することができます。
受け身ではなく、主体的に、自立して考える、能動的に思考することを求めている大学があります。現実の世界に関わりあう「態度」も、あなたの言葉からうかがい知ることができるのです。
令和2年度宇都宮大学個別学力検査試験問題小論文共同教育学部学校教育教員養成課程教科文系
大阪大学のAO入試の募集要項を見てみましょう。
【総合型選抜・学校推薦型選抜が期待する学生像】総合型選抜・学校推薦型選抜では、ここに述べた大阪大学の教育理念に共感し、単なる自己実現にとどまることなく、何のために学ぶのかを真剣に考え、それを実行できる学生の入学を期待しています。最先端の知を学び、自らも新たな知を生み出すとともに、それをどのように社会に活かすかという志と、その実現のためのスキルや知識も備えた人間、大阪大学が育成したいリーダー人材はこういう人なのです。選抜においては、このような考え方を踏まえ、基礎的な学力については大学入学共通テストを利用して評価しますが、同時に高等学校での学びの質や経験をきちんと把握し、総合的に評価することにしています。何よりも重視したいのが、「自分の頭で考える習慣」を持っているかどうかです。正解に素早くたどり着く能力よりも、一生を通じて出会うさまざまな問題に向き合い、考え抜く力が大事だと考えています。正解のない複雑な社会的課題に対して果敢に挑戦する志を持った学生の入学を期待しています。大阪大学のAO入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)募集要項
「私」は「自分の頭で考える習慣」をもっていますか?
横浜市立大学国際教養学部(小論文) 問題解説2020年度
横浜市立大学は主体性を受験生に強く求めています・
国際商学部(小論文) 問題解説
大阪大学文学部のAO入試(総合型選抜)の配点は次のよう。
人物をみる試験が200点満点のうち、100点が小論です。
「自分の頭で考える習慣」をしているかを、小論文でみる、という意味だと捉えてよろしいのではないでしょうか。
例えばこんな聞かれ方をしたとしましょう。
「どのように考えますか」
「あなたの考えを書きなさい」
「説明してください」
・・・どうしろっていうんだ!!???
答え方がわからないと、右往左往してしまいますね。
小論文で「出題者」は「私」の考えを聞いています。
「出題者」の問いを次のように言い換えることができます。
- 「あなたはこの現実(抽象具象問わず)をどのような視点(生身の肉体を持った人間としてどんな立ち位置)から問題を捉えますか」
- 「主体としてのあなたは何を問題視していますか」
- 「その生々し振舞いにいたるあなたの主体的な原理(抽象化される思考のフレームワーク)を教えてください」
わかりにくいですか・・・九州大学に再び、登場してもらいましょう。
小論文 (試験内容)
「人類が直面する諸問題に関する文章や資料(図表,写真など)を用いて出題し,読解力と,問題を論理的に分析して自らの解決法を適切に表現する力を総合的に評価する 」九州大学共創学部一般選抜入学募集要項
主体性ある「学び手」として「私」は「どこ」からこの世界を眺めているのですか。
どのように眺めているのですが(分析しているのですか)。
ひとは、ひとりひとりが別々に世界を知覚し、感覚し、認識し、行動する主体です。
「学び」はいつでも個人的で、だからこそ「コミュニケーション」をすることで広がるのです。
大学というユニバース(宇宙)の中で、あなたは主体的に学べますか?
この主体性が「内容」を生み出します。
「知」とは身体的であり、個人的であり、故に孤立的であることが本質だとおとのねさんはおもっています。
小論文を書くとは、そのどうしようもなく身体的で個人的で孤立的な「知」を共有するために、内容に理路を作り出すことです。
ちなみに、京都大学のAO入試(京都大学特色入試学生募集要項)をみてみると・・・
第2次選考は、第1次選考に合格した者に対して、課題と口頭試問により選考を行います。
- 課題では、読解力、論理的・批判的思考力、問題解決能力などについて評価します。
- 口頭試問では、探究力と洞察力、コミュニケーション能力などについて評価します。(教育学部)
論文試験では、医療専門職としての問題発見・解決能力などについて評価します。(医学部人間健康科学科)
論文試験は、科学に関する英語又は日本語の資料を読んで日本語で論述する形式です。内容を正確に読み取り、分析した上で論理的に考察する能力、新たに得た知識を活用して問題を解決する能力、及び自身の考えをまとめて論述する能力などについて評価します。(薬学部薬科学科)京都大学特色入試学生募集要項
「出題者」は「私」に【論理的思考】をもとめている。
そしてそれは「問題を解決する能力」だと言われているように思えませんか。
【論理的表現】を学ぶ前に、【論理的思考】をする「私」が思考の主体である必要があります。
高知大学医学部のAO入試では次のように書かれています。
人文社会科学部では次のように書かれています。
小論文、主体性、聞いていないじゃん!とおもえますか。
主体性には2種類あると解釈できます。
- 主体的な思考
- 主体的な行為
作文や面接では「私」が「主体的な行為」ができる人間かを聞いている、ということです。
態度・習慣領域で「主体性」が◎になっているのは「主体的な行為」が態度としてでているかを問うている。
思考が主体的だ、とは、とても当たり前ですが。「踏まえて…」という部分に現れています。
「あなたはあなた」「筆者は筆者」という態度で小論文を書きましょう。という意味です。
おとのねさんは、そのように解釈しています。
「協働性」と言う言葉はその基礎にあって、「コミュニケーション力」を聞いているのでしょう。
『慶應小論文で鍛える。 ロジカル シンキング 』では「小論文入試で試したいカ 」が次のように書かれています。(p.3)主体性は「対話力」「問題発見解決型思考」に対応するとおもいます。
大学での学びを通して使える社会人になり得る資質とは何か。
1つ目は対話力。それは、設問が指示する作業を行っているか、設 問が指示しているテーマについて論じているかといったことから分か る。また、多くの小論文入試は課題文がある。その課題文の問題提起 を受け止めているか、その主張を検討しているか、課題文にあるキー ワードを使って考察しているかなどからも、対話力は分かる
2つ目は、問題発見解決型思考。これは、自分なりの主題のある論 述をしているかどうかで分かる。
3つ目は、論理的思考力。これは、課題文が提示しているキーワー ドを使って考察し、根拠理由を示して主張を展開しているかどうかで 判定できる。
4つ目は、実証精神。設問が論じるよう求めているテーマと課題文 の問題提起の両者を受け止めるに相応しい具体的素材を挙げ、それを 考察対象にすることを通して、事実に基づいて他者を説得しようとし ているかどうかで、この有無は試すことができる。
5つ目は、学部系統的思考だ。経済学部や商学部に入学しても、経 済や企業の仕組みに関心がなくては話にならない。これらの学部であ れば、経済学的思考のセンスがある生徒を選抜したいのだ。 例えば、環境経済学を専門とするゼミの討論で、「人間に欲望がある 限り、環境破壊は続くでしょう」とか言われても困る。「人間の欲望一 般」の問題と向き合いたいなら宗教学でも学べばいい。「科学技術が引 き起こした問題も、きっと新しい科学技術が解決してくれるから心配 いりません」というのも困る。だったら理工学部へ行くべきだ。経済 系の学部で学ぶには、それに相応しいセンスがいる。
最後に山口大学です。
小論文にばっちり「◎」がついています。
信州大学の2020年度入学試験問題(推薦入試) 小論文(国語教育コース)の出題意図には、「主体性」という言葉が使われています。「他の人が書けるような文、他の人が考えられるようなことを考えてもねぇ・・・」という感じでしょうか。
「学問」の問題意識ー小論文のキーワードが表す私の「世界」
キーワードは大切です。
なぜ?
キーワードは、その名の通り「鍵となる言葉」です。
言葉は何のために使うのでしょうか。
なぜ人は文章を書くのでしょうか。
伝えるため、と言っておきましょう。
何を。
学問に限定しましょう。
「こうしたら問題が解決するのではないか」もしくは、「こんな問題がある」「こんなふうに問題を整理したらいいのではないか」ということを伝えてるために文章を書きます。
【主体性ある論理的思考】をもつ「私」が大学に期待されていること。
- 「問題」を認識する。
- 「問題」に具体的に取り組む。
次のような「問い」に【主体性】の意味が明確に示されています。
医学部ー医学科・看護学科
医療・健康に関わる問題点いろいろ。
キーワード、テーマが、出てきますか?
たとえば次の問題。
「健康長寿社会の実現にむけて」何ができるか、どう考えたらいいのか。という問いです。
医療費の問題、コミュニティー(孤立した人々)の問題、ほかにも何を問題とおもうのかは、「私」次第です。
教育学部
「学校」「教師」に関わる視点、観点、問題点。
理系
文系
Q&A よくある小論文の対策と注意点・ポイント
Q 小論文で独創性や新規性は要求されますか?
A 基本、あなたの主体性ある論理的思考は他の誰も真似できないものです。大学で書くことになる論文は新規性が求められます。詳しくはこちらで。
神戸大学の工学部建築学科のAO入試では、「独創性」が必要だと述べています。が、一般的には「独創性」は評価基準ではないとおもっています。ただし、そもそも独創性とは何でしょうか?「あなたはこの世で一人しかいない独創的な存在です。独創的でない小論文が、この世にあるでしょうか?
Q 自分の「世界観」がわかりません。ありません。
A 世界観をはっきりさせるために、小論文を書くのです。
初めからはっきりしている人はいないのでは?考えて、考えて、整理して、はっとする瞬間があります。感じたり、思考することを続けていく学びのプロセスを大事にしてみてください。
オトノネで一緒にやりますか?
何気なく意識している「世界」の話を誰かと共有する、という経験が今までになかったのかもしれません。その「世界」はあなただけのものです。けれども、共有することはできます。そしてその世界観を「試す」場所が大学です。
Q 「世界」に興味がありません。
A 大学のアドミッションポリシーに反しているので大学以外の進路を考えたほうがよいのかもしれません。もしくは、ペーパー試験を頑張ってください。
Q 知識は必要ですか?
A 高校生に求められている知識はどの程度でしょうか・・・知識を吸収する素地があるのか、がみられているとおもってください。知識があれば書きやすい、のは確かですが、知識があっても小論文は書けないのです。
今ある知識で全力疾走するのが、オトノネのレッスンの方針です。
主体的に取り組んでいたら、知識は勝手についてきます。
Q 「こんなの根拠にならないよ!」と思える根拠が根拠になりますか。
A 小論文は「論文」であって、議論の一部です。本当に当てずっぽうなのは困りますが、議論の場でもし根拠として不十分なことを発言すれば「いやもっと根拠を突き詰めた方が」といった助言を誰かがくれるはずです(だれかがあなたを「踏まえて」くれるはずです)。
たとえば「人はなぜ優しいのだろうか」に本気で答えようとすると、膨大な知識が必要になります。遺伝学、社会行動学、もしくは、行動社会学???僕の知らない分野があるかもしれません。
「完璧主義」とうか、研究者気質、正しいこと、本質にこだわると小論文を書くのは辛いかもしれません。おとのねさんがそうでした。
小論文は「適性試験」です。
【主体性ある論理的思考】が伝えることを、意識して書いてみたらどうでしょうか。
Q 小論文の模試の結果はアテになりますか?
A 論理的表現は採点可能です。あと枝葉末節な言い回しは採点可能です。
その他、主体性ある論理的思考かどうかの採点は・・実際、どうなっているのでしょう。
答えは「あてにならない」です。
そもそもが「点数化されない」何かを検査するための小論文です。
客観性を重視して点数化する模試にどれだけ信頼性があるのか、おとのねさんは疑問視しています。だって、そうでしょ。
「序論」がなければダメな小論文ですか?
「問題提起」がなければダメですか?
採点基準が明確になっている、ということは、それだけその小論文がペーパーテスト化されているということではないでしょうか。
Q 問題提起は必ずしなくてはいけないのですか?
A 問いにそう書かれていない場合、してもしなくても構わないとおもいませんか?
Q 「あなたの考え」によしあしはあるのですか?
A 大学は「知」を探求する仲間を求めています。例えば奇抜な考え、社会に旋風を巻き起こすような考えを披露することがよい、とはいえないのではないでしょうか。
アイデア、発想が評価基準になる選抜方法は、AO入試かなぁ、とおもいます。
結構普通に「言葉の説明」をしている回答がでてきます。
【演習編】難関大小論文対策 第2章 課題文の読解 / 2-21 批判的読解Ⅰ② – 根岸 大輔
ここで書かれているのも、「言葉の説明」であって、そこに「あなた」はいません。
知識を理路整然と述べているだけで、「主体性」はありません。あなたの「論点」がありません。
歴史を述べているだけです。
しかし根岸さんは④を評価Aとしています。
これは「悪し」の回答だと僕はおもっています。
なぜなら、僕は小論文を「対話」だと思っているからです。
このページで伝えましたが、小論文で求められているのは知識ではありません。
あなたはSiriではないのです。
もしかりに、「自分の考え」としてこのような「言葉の説明」をしたいのだとしたら、そのような「論点」で書くとしたら、きちんと序論で述べたほうがよいでしょう。
Q 「あなたの考え」って結局何ですか。
A あなたの問いであり、論点であり、対面している筆者と向かい合って論を進めるための言葉です。
Q 「私は」といった一人称を使ってもいいのですか
A 小論文の「主体」は「私」です。使っても構いません。「私」の考えを聞かれているからです。ただし、私が世界を見回すことを前提としているので、「私は〜と考える」ということを多用する必要はありません。むしろ「私」という言葉を使うことで「わかりやすさ」が減るのではないかと僕はおもっています。
もし「私は」ではじまる文章しか使えないのであれば、無生物主語を使うように意識して書いてみる、などすると読みやすい文章になりますよ(採点基準になっているかもしれません)。
私という言葉を小論文にどう入れるか。たとえばこんな書き方をしたらアウトです。
「私は国立博物館の入場料金が無料になってほしい。それゆえ私たちは国立博物館の入場料金を無料にすべきである」
Q 批判的に書いた文章とは、どんな文章ですか?
A 端的に言えば、「問いかけ」をしている文章といえるのでは?
猪瀬直樹さんの『小論文の書き方』では、実際に猪瀬さんがメディアの報道、ありふれた常識、社会通念に対する疑問を抱き、実際にデータをあつめたり取材して得た内容を根拠として答えてくれています。
小林秀雄という人がいます。批判、ではなく批評、というスタイルの文章です。
批評と批判の違いは、よくわかりませんが。
小林秀雄は激しく何かを自身に問いかけ、それに自分が答える、というスタイルをとっているようのもいます。
コメント