看護学部の模範解答例

長野県立大学看護学部の小論文の模範解答例【具象化し自分ゴトとして発展させる】

長野県立大学2018(前期日程)看護学部の小論文を解く

長野県立大学看護学部の入学者選抜要項

 

こちらの記事も関連するものとして、読んでみてください。

WordPress › Setup Configuration File

課題文

 

就活している学生が「これからは最も重視されるのはコミュニケーション能力だそ うです」と言うので、「うん、そうだね」と頷きながらも、この子は「コミュニケーシ ョン能力」ということの意味をどう考えているのかなと、ちょっと不安になってきま した。きっとこの学生は、「自分の意見をはっきり言う」とか「目をきらきらさせて人 の話を聞く」とか、そういう事態をぼんやり想像しているのだろうと思います。もち ろん、それで間違っているわけではありません。でも、どうしたら「そういうこと」 が可能になるかについては、いささか込み入った話になります。

例えば、どれほど「はっきり」発語しても、まったく言葉が人に伝わらないときが あります。個人的な話をします。

何年か前にフランスの地方都市に仕事でしばらく滞在したときの話です。スーパー に行ってマグカップを買おうと、レジに行ったらレジの女性店員に何か訊ねられまし た。なんとなく聞き覚えのある単語なのですが、意味がわからない。 「え? 何です?」と聞き返してみたが、それでもわからない。二度三度と「え?」 を繰り返しているうちに店員は諦めたらしく、肩をそびやかしてマグカップを包み始 めました。どうも気持ちが片づかないので、カップを手渡されたあとに、レジの上に 身を乗り出して、ひとことひとことゆっくり噛みしめるように、「先ほど、僕に何を訊 いたのですか?」と問いかけました。すると店員もゆっくり噛みしめるように、「郵便 番号を訊いたのだ」と答えた。「なぜ、郵便番号を?」と重ねて訊くと、「どの地域の 人がどんな商品を買っているのか、データを取っているのだ」と教えてくれた。

郵便番号 (code postal)というのは基本的な生活単語です。もちろん僕も知ってい ました。でも、それがスーパーのレジでマグカップを買うときに訊かれると、聞き取 ることができない。ふつうレジで訊かれるはずの質問リストの中に、その単語が存在 しないからです。

これはコミュニケーション不調の典型的な一例です。一方において意味が熟知され たこと、当然相手も理解してよいはずのことを口跡明瞭に発語しても、相手が聞き取 ってくれないことがある。文脈が見えないからです。「スーパーのレジでは買い物に際 して顧客情報を取ることがある」という商習慣を知っていれば、文脈がわかる。知ら なければ、わからない。

このときに肩をすくめた女性店員に向かって、僕がレジに身を乗り出して、ひとこ とひとこと区切って発語したことで、意味のわからない単語の意味が明かされました。 これが「コミュニケーション能力」です。そういうことを顧客はふつう、レジのカウ ンターではしないからです。

店員は僕がフランスの商習慣になじみのない外国人であることを察知して、なぜマ グカップを買うのに郵便番号を訊くのか、その理由を教えてくれました。そういうこ とはふつうレジのカウンターで店員はしてくれません(うるさそうに肩をすくめて「バ カか、こいつ」という顔をしておしまい)。僕は、彼女が僕のためにこの説明の労を取 ってくれたことを多とします。これは彼女の側の「コミュニケーション能力」です。

 

内田樹「街場の共同体論」
(潮出版社 潮新書 二〇一七年)より

 

問 筆者の考えを踏まえ、「コミュニケーション能力」について、あなたの考えを七百字以内で述べなさい。

 

おとのねさんのメモ

コミュニケーション不調
「はっきり」発語しても、全く言葉が人に伝わらない
一方において意味が熟知されていても、文脈がみえないために相手が聞き取ってくれないこと。

筆者の話を踏まえていることをいう。

コミュニケーション能力とは、コミュニケーションが不調になった時に、お互いが理解し合うための能力である。

筆者は、顧客と店員という関係にある二人が

何を僕が述べたいか。

ーー

コミュニケーション不調
・日常的な単語を使っている
・異なる文脈をもっている関係

 

顧客と店員(主体性を使った箇所)

→患者と看護師
→熟練看護師と新米看護師
→医師と看護師

コミュニケーション能力
・(「ふつう」ではない会話をすること)
・話し手、聞き手の双方がコミュニケーションの成立を願うこと

ーーー

インフォームドコンセント
医師が治療法を説明し、患者はそれに納得をして治療を受けること。

専門用語

具体的に考える
熟練看護師と新米看護師

私が経験したコミュニケーション不調

医療現場で経験するであろうコミュニケーション不調

 

 

おとのねさんの回答

 

表明

「踏まえたこと」

一般的に「コミュニケーション能力」は「自分の意見をはっきり言う」などと思われている。しかし、筆者の考えによれば「コミュニケーション能力」とは、話者の使う言葉の単語自体を知っていたとしても、その単語が使われる状況が聞き手にとって想定外だった場合に会話が成立しない状況から抜け出す努力のことである。そしてコミュニケーションが成立するためには、話し手と聞き手の双方がコミュニケーションの成立を願う必要があり、そのためには「ふつう」しないことをお互いにすることが要求されると筆者は述べている。

「踏まえて」「考えたこと」

私は医療現場でコミュニケーション能力が問われる状況を考えた。

本文

・熟練看護師と新米看護師
大学で習った言葉であっても、医療現場で使われる言葉の文脈を理解していないために先輩看護師の言葉を理解できない状況があるだろう。同じ看護師という立場ではあるが、現場では私が知らない文脈で習ったはずの単語が使われるかもしれない。その場合は先輩看護師に労を取って説明していただけるだろうか。

私が逆の立場に置かれる場面もあるだろう。

・入院患者と看護師
入院している患者に何か医療に関わる質問をされた時には、筆者が出会った女性店員のように、私が労を取って患者に説明する必要がある。

メッセージ

筆者の主張のように、お互いが望まなければ、コミュニケーションは成立しないと私も思う。だが、双方もしくは一方が「コミュニケーション能力」をもっていない場合にはどうしたらよいのだろうか。忙しい医療現場で先輩看護師、医師、そして患者に対して「コミュニケーション」が実践できるように、相手の「コミュニケーション能力」を引き出す「コミュニケーション能力」をこの大学で磨いていきたい。

 

振り返り

・採点方法???

論理的な思考をした回数を数える。

 

・ポイント

看護師になった自分の状況をイメージできているか。
自分の言葉で「やさしく」伝える。→ 筆者の考えを理解していることを伝える。
具体例を、抽象化(消化)して言い直す。

思い浮かぶ範囲で「論」を限定することを表明する。
色々思い浮かべていい、それを理路整然と書く。
具体を抽象化してとらえることで「理路」が開かれる。

書かれていないことはメッセージで述べる(問題意識)

考えたことは、できるだけ、繋げてみる。

繋げてみてつながらなかったものはバッサリ捨てる。

 

困ったときに課題文を見直すと、「あ、これ読み取れていなかったな」という筆者の「条件」を読み取れて驚いた。

 

・おとのねさんの挑戦の意味

知識は必要なのか。
「踏まえる」だけでどれだけ書けるか。

筆者の文章の要約をまとめてするのではなく、筆者の文章を踏まえていることを私の主張の中で読み取れるように書く方法もあるとおもった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました