Stage1

レッスン1《思考力》「踏まえて」とは

受験小論文の謎!筆者の主張・課題文を「踏まえる」とは何か

受験小論文の謎!筆者の主張・課題文を「踏まえる」とは何か

ところで、みなさん、小論文は学校でみてもらっているのでしょうか。「あの先生はたくさん合格させている」という言葉を信じても良いのでしょうか。僕にはわかりません。学校の先生が、どれだけ親身に、真剣に大学入試小論文と向き合っているでしょうか(国語の先生は小論文の先生ではありません)。

学校の先生はあなたに問いかけてくれていますか。あなた自身のことを、あなたが知らないかもしれません。オトノネは、対話する小論文をおすすめしています。

 

こちらの記事も関連するものとして、読んでみてください。

https://otonone.com/wp/new/learninghowtolearn/

大学の出題意図に見る「踏まえる」ことの重要性

小樽商科大学の2020年夜間主推薦・社会人入試小論文の出題意図には次のように書かれています。

「踏まえる」ことをしなければ、「議論を展開」できないし「自らの主張を展開」することもできないと思いませんか?

宇都宮大学でも、「そのうえで、」という言葉で「踏まえる」ことを強調しているようにおもいます。

徳島大学の出題意図をみてみましょう。

 

「課題点や課題を抽出」するために、筆者の課題文やデータを「踏まえる」ことになります。そのためにはまず「読み取り」をしないといけないのですが・・・

 

三重大学の後期日程、平成31年度の医学部看護学科の出題意図をみれば、「論じる前に踏まえよ」というメッセージを読み取ることができるでしょうか。

山口大学れいわ2年度後期経済学部小論文の出題意図をみても、やはり「踏まえる」ことをしなければ、「論じる」ことができないように思いませんか。

鹿児島大学一般医学部医学科後期の小論文の出題意図をみると、、、、「適切に理解」すると書いてあります。これが「踏まえる」です。

 

北九州市立大学文学部・比較文化学科2020年度推薦入試

「この点を正しく理解し」までが長い。

この点を理解できない場合は?「評価しない」と解釈するのが妥当でしょう。

北九州市立大学、粋です。

 

「踏まえる」「読み取る」がコミュニケーションの基本です。

2020年度神戸大学後期日程入試問題『出題の意図・評価ポイント』文学部

 

 

  • 小論文で求められている「私」の姿を理解する。
  • 「出題者」が「踏まえて」と書く理由を理解する。←今ココ
  • 小論文を書く作法(直流メッセージ)を知る。

こんな流れで論じていきます。

  1. 小論文では出題者の問いを理解することが大切だ。
  2. 出題者の問いには何種類かある。
  3. 「踏まえて」とはどういう意味か。

 

課題文、問いを踏まえられていない例を『小論文を学ぶ』より学ぶ(背伸びして読んでみてください)

 

小論文を学ぶ―知の構築のために

『小論文を学ぶ―知の構築のために』長尾 達也

問題は,論文作成において,どの程度まで抽象度を高めるかである。一般的にいう と,課題文が与えられたとき,そこにはすでに一定程度の抽象的な概念が内在してい るはずであるが,その程度の抽象を行え,ということである。逆にいえば,課題文の 抽象度よりも低くなってもダメだし,あまり高くなってもダメということである。最 も適切な抽象度は,一般的にいうと,課題文の抽象度と同程度か,それよりも若干高 いレベルである。

ときどき見かけるとんでもない答案に,課題文が示している抽象度をはるかに超え た高い抽象度で語り始めるものがある。例えば,現代の学校教育における教科中心主 義に疑問を呈した文章を読んだ上で,意見を問うという問題が出たとしよう。そうし た問題にたいして,次のような論理を展開するものである。

教科中心主義では,社会に存在する数多くの問題は解決されない。社会的な問 題は教科別には存在していないからである。そもそも教科というのは学問のジャ ンル分けによってできたものであって,学問自体は人間活動の一つにすぎない。 その一つの活動ですべての人間の問題を解決しようというのは無理な話であって, やはり一つのものは一つにすぎないことをしっかりと認識すべきだ。人間はトー タルに生きているのであって,学問だけですべてが分かるというものではない。

この文章は「学校教育」という概念も「教科中心主義」という概念も飛び越えて,中空 に舞い上がるかのように「人間」や「学問」といった概念にまで事柄を不当に抽象させてしまっている。それがために,読者はこうした文章を読むと, 「オイオイ,ちょっと 待てよ」と思ってしまう。与えられた抽象度を適切に遵守することが必要なのである。

なお,ここで紹介した抽象度の誤りという悪例に似たものに,論点設定の誤りとい うものがある。直接ここでは関係はないが,似た間違いとして紹介しておこう。

論点設定の誤りとは,論題(テーマ)から,類推や演繹を通じて,まったく別の論題 (テーマ)を思いついて,それについて論じ始めるものである。

例えば,次のようなものがある(これも教科中心主義についての答案)。

教科中心主義は学校教育においてよく見かけるものである。各教科の先生は各 教科の内容だけしか話さず,それ以外のことについては口をつぐんでしまうので ある。こうした傾向は教科中心主義の問題であるというより,自己中心主義の問 題ではなかろうか。先生は,自分の守備範囲だけを頑なに守り、自分だけの世界 で話しているのである。相手としている生徒がどうであるかなどは,いわばどう でもいいのである。まったく身勝手としか言いようがない。先生は,生徒を「自 己中」と批判する前に,自分の「自己中」をまずは改善すべきだろう。

逆に,抽象度を下げてしまって失敗する例もあげておこう。例えば,上記の学校教 育における教科中心主義のテーマが与えられたときに,次のような論理を展開するも のである。

学校教育における教科中心主義は,数学に顕著に現われている。数学では因数 分解や二次方程式の解き方や図形の処理や確率論など,いろいろなことが教えら れるが,どれをとっても数学という教科内部のことであり,それ以上の深まりは 感じられない。私の教わった先生も「数学ができないやつはダメ人間だ」といわん ばかりであったし,実際,数学ができないでは入試の際に非常に不利である。た しかに数学はものごとを論理的に考えるにあたっては必要なのかもしれないし, 現実に科学の世界では数学は必要不可欠なものである。そういう意味では数学は 皆が学ばなければならないものかもしれないが,私は数学だけが人生ではないと 思う。数学ができなくとも,立派に生きている人は多いし、私も数学を必要とせ ずに生きてゆこうと思っている。

この文章は,「教科中心主義」という抽象度を無視して,事柄を「数学」教育だけに限 定したものである。これが抽象度を引き下げた論文の見本である。何度もいうが,適切な抽象度を守ることが必要なのである。 (『小論文を学ぶ』長尾達也 p.19)

このリンクからamazonで購入を検討すると、広告費用でotonone-オトノネ-を応援できます。

 

踏まえることの大切さを神戸大学の小論文で理解する

神戸大学:一般入試(入試問題/出題の意図・評価ポイント/解答例)

文学部

問一 傍線部1に「しかしこの常識がまったくの錯覚であることは、『私』自身の『内面』の体験をのぞいてみただけでもただちにわかる」とあるが、具体的にどのようにしてわかるのか。三〇〇字以内で説明しなさい。(配点四〇点)

問二 傍線部2「『エス』の実質的な内容」を筆者はどのように考えているのか。四〇〇字以内で説明しなさい。(配点六〇点)

問三 筆者が述べるように、考える主体が「私」でないとすると、考える行為において「私」はどのような役割を担うことになるの か。また、どのような姿勢で考える行為に関わればよいのか。筆者の意見を踏まえ、あなたの考えを八〇〇字以内で述べなさ い。(配点一〇〇点)

神戸大学小論文1

グローバル文化学科

問一 本文中に二箇所ある傍線部(ア)の「根本的矛盾」とはどういうことか、本文の内容に即して、一〇〇字以内で説明しなさい。 (配点三〇点)

問二 傍線部(イ)で「両義的存在」とあるが、どのような意味で両義的なのかを説明した上で、それに着目することがなぜ「不可欠」 なのかを二五〇字以内で説明しなさい。(配点五〇点)

問三 筆者は「シャルリー・エブド襲撃事件」を現代社会におけるどのような課題の一例として取り上げているのかを、旧宗主国と 旧植民地、あるいは移民とその受入国の関係に注目した上で説明し、筆者のそうした認識に対して、もし自分がその「両義的 他者」だとしたらどのように考えるか、この文章で言及されていない他の事例を取り上げながら、一〇〇〇字以内で論じなさ い。(配点一二〇点)

神戸大学小論文グローバル

発達コミュニティ学科

問一 傍線部アに「違った一連の用例」とあるが、「習慣」という言葉をめぐる二つの用例の違いについて、本文中の語句を用いて 一五〇字以内で説明しなさい。(配点三〇点)

問二 傍線部イにおける、われわれが「この子は歩く習慣を身につけた」とか「話す習慣がついた」とは言わないという指摘は、どの ようなことを示しているのか、本文に即して二五〇字以内で説明しなさい。(配点五〇点)

問三 傍線部ウで述べられる「新しい環境に『慣れる』」とはどのような過程なのか、本文に即して三〇〇字以内で説明しなさい。 (配点五〇点)

問四 傍線部エに関連して、「習慣」と「自己」とはどのような関係にあるのか、本文における「習慣」および「慣れ」をめぐる議論を踏 まえながら、あなたの考えを六〇〇字以内で述べなさい。(配点一二〇点)

神戸大学発達コミュニティ

 

「出題者」の意図を読み取るが大学受験小論文の基礎

  • 小論文は「議論のツール」である。
  • 小論文は「適性検査」である

小論文は「出題者」から一方的に問いをかけられます。

「私」が「出題者」の問いを理解できなかったら、「出題者」に問いの意味を問い直せないのです。「出題者」の問いを(どんな答えを求めているのかを)、「私」が理解しなければ、「私」は当てずっぽうな答えをしてしまうでしょう。

え?どういう意味?と聞き返せないのが小論文!!!

 

数学の「ペーパーテスト」と同じです。

マーク式なら「マークする」だけなので簡単です。求められている答え方は単純です。

記述式で「何を書いたらいいのか」を知らずに「答え」だけ書いたら「わかっていないな」と思われますね。「出題者」が求めているのは「私」が答えに至るプロセスですね。

「問い」の3種類・・・どれも文章を読んで「踏まえる」

具体性のある、答えに悩まない、明確な指示のある「問い」の例

問:文章において、著者は、数の世界について「美しい」あるいは「美しくない」という言葉を使っています。このことをあえて論理的に説明すると、どのような説明ができますか。あなたの考えを述べなさい。(千葉大学国際教養学部2016)
問:文章を読んで、政治をめぐる著者の見解を要約するとともに、「政治的な選択に委ねるべき」ではない事柄や領域としてどのようなものが考えられるか、具体例を挙げてその理由を800字以内で書きなさい。(千葉大学教育学部2015)
問:日本もしくは世界で起きている様々な社会的課題に取り組むために、あなたに1,000億円のお金が与えられたとします。あなたはこのお金をどのように使いますか。取り組む社会的課題を明確に示した上でこのお金をどのように使い、どのような方法で課題解決を目指すか400字以上600字以内で自由に論じなさい。(千葉大学国際教養学部2017)
問:あなたがあなた自身を思い通りに造れる存在だと想定し、4年後の自分はどこで何をしているのかを具体的かつ自由に想像して750字から1000字で記述しなさい。(東京藝術大学2016)
問:「大学では社会に出て役立つことだけを教えれば良い」という意見があります。それに対して、著者が述べていることを踏まえながら批判的に検討し、800字以内で述べなさい。(大阪教育大学大学教育学部2019)
これはわかりやすい問いだ!!!!

「踏まえる」が問いにでてこないタイプ

課題文はあるけれど、問いには「筆者」が出てこない問いを集めてみました。

小論文の本文【キーワード・語彙の使い方】「筆者の意見に対するあなたの考え」とは?

問:言葉が均質であることの意味、多様であることの意味とは何だと思うか。両者について、事例をあげながらあなたの考えを600字以内で述べなさい。ただし日本社会に限定しません。(富山大学人間発達科学学部2019)
問:医学医療分野にコンピューターの導入が進められている現状について、課題や負の側面をあげるとすればどのようなことが考えられるか、あなたの考えを述べよ。(解答欄は7行)(群馬大学医学部2019)
問:WTOの目指す自由貿易は日本農業にどのような影響を及ぼすと考えられるか。あなたの考えを400字以内で述べなさい。(千葉大学園芸学部2015)

踏まえて、あなたの考えを述べよ。

問:文章を読んだ上で、現代の日本社会で用いられる「自己責任」という概念についてあなたの考えを、800字以上1200字以内で述べなさい。(埼玉大学教養学部2019)
問:著者の考えを踏まえたうえで、いじめ対策について、500字以内で論じなさい。(福島大学人文社会学群経済経営類2015)
問:本文の趣旨を踏まえ、あなたは言葉をめぐる現代の問題としてどのようなものがあり、それに対して学校教育ではどのような取り組みが必要であると考えるか。600字以内で述べなさい。(茨城大学教育学部2019)
問:これからの人口減少社会に立ち向かっていくためには、あなたはこれからどうやって学び、問題解決のために社会にどのように貢献していったら良いだろうか。本文の内容を踏まえて、自分の考えを300字以内で述べよ。(埼玉大学経済学部2019)
問:学ぶとはどのような営みか、この文章を踏まえ、あなたの考えを800字以内で述べなさい。(神戸大学文学部2019)

これは、、、、どうしたよいのか・・・・

極め付けにはこういう問いが・・・

問:本文をよく読んで、「他者の悩みを聴く」ということについて、あなたの考えを400字以内で述べなさい(神戸市看護大学2019)

どうしろっちゅうねん!!笑

ここは笑うところです^^

小論文最大の謎!文章を読んで「踏まえて書く」の意味とは

読むだけでなく「踏まえて」と出題者が書く理由を夜なべして考えてみた

なぜ、「踏まえて」とあえて書くのか。出題者の意図を考えてみましょう。

答えは、、誰か教えてくれないかな?笑

おとのねさんは、根拠を出して、これを読んでいるあなたが納得できるように、がんばっています。小論文いやだよう・・・・というそこのあなた!!!笑

 

「筆者」の意見を「踏まえる」とは、

「筆者と同じことを書かないでね」というダメ押し。

だとおとのねさんは思うのです。

そんなこと書く必要あるのかなぁ、、、と疑わしいですが。

けれども、実際、書くことがなくてだらだら本文の繰り返しをしている文章を書く人がいるでしょ?「もう、そんなことはやめてくれ」という大学からのメッセージでしょうか。

 

もう一つの考え方があります。

「筆者」の考え方に賛成か反対か、答えてあげてね

という問いだと解釈することもできます。

けど、それならそうと問いに書いてくれたらいいのです。

次の問いのように。

問:二重下線部に「子どもは点数で序列化すべきではない」とある。本文を参考に、この主張に賛成か反対かの立場を明確にした上であなたの考えを500字以内で述べなさい。(佐賀大学経済学部2016)

 

まだあります。

「筆者」の出したテーマや考え方を前提として、ズラさないでね

という主張です。

次の問いをみてみてください。

問:筆者は「競争」の弊害を強調しているが、「競争」のない社会が成り立たないこともまた事実である。「競争」の持つ負の側面を回避するために私たちのできることは何か。身の回りにある具体的な「競争」を例にとって600字以内で論じなさい。(東北学院大学2017)

この問いでは「競争」とカッコ書きにしていることで、「筆者のいう競争」を示しています。パン食い競争を具体例として出してはいけませんよ、ということが「競争」とカッコ書きにしていることで実現している、と考えることはできないでしょうか。だから「本文を踏まえて」とは書いていないと考えてはいかがでしょうか。

 

他にも、、、

筆者の考えを「使って」もいいよ。という意味だと取れる。

問:科学・技術の進歩と幸福感・倫理観の関連について、できるだけ具体例(文章に出てくる事例を含めても良い)を挙げて、あなたの意見を700字から800字で述べなさい(神戸市外国語大学外国語学部)
はい。

 

「踏まえて書く」を問いにいれる意図を「小論文は論文である」から解釈してみよう。

すると、

「筆者」の考えを踏まえ、述べよ、とは、

「筆者」の考えに対して、批判的に述べよ

という意味で使われている可能性がある。

 

「文章を踏まえて」と書いていても、「筆者はこのように述べているが、私はそれよりも、このように考える」という書き方をしても間違いではないのです。

「いや、私はこのように考えた方がいいよ」と書いてもかまわない、とおとのねさんは思うのです。ダメですか?(それでいいよ、という根拠をおとのねさんは述べます)

「筆者」の主張に対して、「私」が主張をするのですから、「筆者」と対等になってもよいと思うのですが、ダメですか?(それでいいよ、という根拠をおとのねさんは述べます)

想像してみてください。

大学では教授や学生と議論をします。。。

研究発表、プレゼンだと考えてもいいでしょう。ゼミで「研究成果を発表する」と考えてみてください。

発表者(筆者)に対して、「ここは、こう考えた方がいいんじゃない?」ということは、悪いことではないですね。

 

小論文は、議論です。

小論文に求められる「論文」の要素

学びエイドに「アカデミックスキル」についての説明があるので参考に見てみてください。

【講義編】難関大小論文対策 第1章 受験生が要求される力 / 1-2 小論文入試は受験生に何を要求しているのか(2)根岸 大輔

【講義編】難関大小論文対策 第1章 受験生が要求される力 / 1-3 アカデミック・スキルズとは?

 

大学生になったら書くことになる、論文。

一体何でしょうか?

小論文は「この人は大学に入って私たちと一緒に「知」を志すことができるのか」を評価するものだ、とおもってよいでしょう。

さてその気になる小論文・・・

「何を書くか」という自分の主体性が問われます。

 

主体性とはなんでしょうか。

世界に対して問いを持つことだと思ってください。

 

問いをみつける、ということは、何かを問題視することです。

そして研究・調査が始まります。

原因を調べたり、因果関係を調べたり、、、それもすべて「問い」に答えるためです。

 

そしてこの「問い」は同じ世界にいる人間でも一人一人ちがいます。

Aの原因はBだ。という人もいれば

Aの原因はCだ。という人もいるでしょう。

じゃぁどっちだ?となって、お互いに調べて「知」が共有され、広がるのです。

「いやぁ、BでもCでもなかったなぁ」とわかったら、二人して別の原因をさぐるのです。

また二人の論文をみて、別の人が、「じゃぁ、Dじゃない?」といって研究をするのです。

それで「Dでした!」となったら万歳ですね。

 

このように、論文とは、「先行研究」の上に成り立ちます。上の場合は「Bだ!」「Cだ!」といった人の先行研究をみて、最後の人が「じゃぁ、Dじゃない?」と提案するのです。

 

研究の仕方によっては「Dで成功したけど、この条件を変えたら、実はDじゃないって結果になるんじゃないか?」と別の人が主張することもできます。

 

これは!「本文を踏まえて」「筆者の考えを踏まえて」に該当するのではないか!!!??

と、おとのねさんは夜、冴え渡る頭を働かせて申し上げるのです。

「知」とは本来、身体的・個人的・孤立的なものです。

「筆者」の「知」と「私」の「知」は同じはずがありません。

 

小論文という場を想像してみましょう。

「筆者」の「知」の隣に、「私」の「知」が座っている

いかがですか。

小論文の文章を読んで主張を「踏まえて」問題の結論が出ました。

「踏まえて」と書くとき出題者が意図しているのは、

「筆者」の考えを超えて、発展的に、主体的に、論じて見せよ。

踏みつけてね越えてね!!!!!

というメッセージです。

「筆者」の考えを超えて、発展的に、主体的に、論じて見せよ

納得・・・できますか???

超えるという言い方は怪しいですね。

「知を志す者として対等に」論ぜよ

でよいでしょう。

 

富山大学の芸術文化学科後期日程小論文(平成31年度入試)の出題意図には次のように書いてあります。

「踏まえる」とは、筆者の述べていることを理解した上で、筆者を補う、筆者の論を発展させる、書かれていないことを書く、サポートしてあげる、という意味だ、と言っても間違いではないでしょう。

 

広島市立大学国際学部の小論文採点のポイントをみると

です。

その研究者として対等な大学生の姿は、アドミッション・ポリシーに書かれています

ちなみに、日常的な「…踏まえて」は「…を前提として」とか「…を考慮して」という意味ですね。言葉って、、、本当に、、、、もう、わかりやすく問いを作ってよね!!!!と出題者に文句を言いましょう笑

 

さて、この問い方は、親切でしょうか?どうでしょう。

問:文章を読み、筆者が指摘する問題点とそれに対するあなたの考えを、800字以上1200字以内で述べなさい。(埼玉大学教養学部2017)

こっちの問いと比較してみましょう。

問:著者の考えを踏まえたうえで、いじめ対策について、500字以内で論じなさい。(福島大学人文社会学群経済経営類2015)

 

どうですか?

上の問いは「踏まえて縛り」がないですね。

下は、「踏まえたうえで」と強く描かれていて、「何書いたらええねん!」っちゅうことになるんですわ!

けどどちらも、

「筆者」の考えを踏みつけて超えて(迎合せずに)、発展的に、主体的に、論じて見せよ

という意味です。

これを批判的に書け、と言い換えてもいいでしょう。

ふう、、、

 

九州大学のAO入試の「小論文」で「踏まえる」意味を確かめておく

小論文は,講義・レポートと討論を踏まえて,提示されたいずれかの講義の論題に関連した標題を自ら設定し,作成してもらいます。この論文では,提示された講義の論題に照らして,標題の設定が適切であるかどうか。

  • 講義の内容からさらにどれだけ発展させて考えることができるか
  • 討論を踏まえて標題の主張をどれだけ客観的に統合できるか
  • 論文として,レポートからどれだけ向上したか。

などを評価します。九州大学AO入試入学者選抜要項

踏まえる、という意味が、理解できましたか。

小論文の採点基準・評価基準にある「思考力」「判断力」「表現力」とは

一般的に小論文の採点基準は次のようなものでしょうか。

「こんなふうに書いてね」と具体的に指定している大学もあります。

都心の多くでは公共の場において犯罪を減らすために監視カメラを設置することが増えてきたが、一方でそれが個人の自由を制限すると懸念する声もある。増えつつあるセキュリティ強化の利点が欠点を上回るものかどうか、あなたの意見を述べよ。その際、300語以上を用い、序論・結論を含め4段落以上の文とすること、また、質問に対して中心となる答えを解凍し、自分の知識や経験を基にした例を上げることとする。(国際教養大学2016)

けど、「あなたの意見」とは何でしょうか。

どのように書いたら「あなたの意見」は評価されるのでしょうか。

 

小論文の採点基準は例えば、例えば!こんなものが考えられます(『社会人入試の小論文の書き方』工藤美知尋 p.15)

  • 題意が正確に把握されているかどうか。
  • 論旨の展開が題意から外れていないかどうか。
  • 論旨が論理的に構成されているかどうか。
  • 文章表現が適切であるかどうか。原稿用紙の仕様ミスや、誤字、あいまいな表現、独りよがりの意味不明な表現などは減点の対象となる。

ですが、おとのねさんは、小論文を「大学生として知的な探求を進めていく主体性」の適性試験だとおもっています。AO入試で小論文がでる場合は、特に主体性が求められている、と考えています。

 

採点方法の話を深掘りした記事はコチラ

もう一度、「受験」小論文の採点・評価基準を考える。

 

勘違いしている?小論文で求められる【論理的思考】

  • 論理的思考
  • 論理的表現

この2つをはっきりと区別していますか。

小論文をだれかに学ぶなら、「論理的とはどういう意味ですか?」と聞いてみてください。理路整然と説明できない人は、おとのねさん的にはポイント低いです。

 

北九州市立大学の募集要項にはこのように書かれています。

北九州私立大学小論文の評価基準

 

小論文で求められている能力は「思考力・判断力・表現力」等!です。

おとのねさん流に言い換えてみます。

小論文で求められている能力は

 

【論理的思考】ー考え方

【論理的表現】ー書き方

 

小論文は「論文」であって、議論するためのものです。

議論は、理路整然とした意見・考えで成り立っています。

「あなたの考え」「あなたの意見」は理路整然としていますか?

理路整然としていたら、【論理的思考】であるといえるでしょう。

 

そしてこの【論理的思考】を理路整然としたまま伝えるために【論理的表現】をします

 

↓重要↓

当然、【論理的思考】をそのまま表現したら、【論理的表現】になるはずだとおとのねさんは思っています

【論理的表現】だけを学んでいたら、きっと「小論文無理」となってしまうのではないでしょうか。

 

例えば次の問いに理路整然と答えてみましょう。

問:筆者は「競争」の弊害を強調しているが、「競争」のない社会が成り立たないこともまた事実である。「競争」の持つ負の側面を回避するために私たちのできることは何か。身の回りにある具体的な「競争」を例にとって600字以内で論じなさい。(東北学院大学2017)

 

どんな文章、どんな意見の出し方をしたら、理路整然と相手に伝わりますか?

曖昧さがなく、相手に伝わりますか?

理路整然とは、曖昧さがない、一貫している、道のりがはっきり整理されている、という意味です。

 

短く答えるとこうです。

「私たちにできること」にはこんなものがある。
こんなものもある。
理路整然と、並べるのです。
たったそれだけ・・・・(でも理路整然としていますね?物足りないかもしれませんが)

さらに付け足すこともできます。

しかし、この方法でさらに負の側面が増大する可能性もある。

「一つの物事を多面的にみる」ことは【論理的思考】です。

そしてこの【論理的思考】をする学生を、大学は欲しているのです。

 

理由・根拠を述べることではないの????

という声が聞こえます笑

さっきのと言いに対して「答え」て、その答えの「根拠」を述べてももちろん構いません。

 

まとめます。

  • 「伝えたいこと」を理路整然と伝えるもの【論理的表現】
  • 「伝えたいこと」自体が理路整然としているもの【論理的思考】

 

京都大学のAO入試の募集要項では【論理的思考】が次のように表現されています。

小論文試験は、日本語と英語の文章を題材に、読解力、論理的思考力、表現力などについて評価します。(法学部)

面接試験では、意欲、適性、及び意見を論理的に述べる能力などについて評価します。(農学部)

小論文試験は、応用生命科学領域に関するテーマについて、論理的に自分の意見を論述する能力などについて評価します

小論文試験は、問題解決能力、論理的思考力などについて評価します。(農学部地域環境工学科)京都大学AO入試募集要項

論述とは、【論理的思考】を述べる、という意味でとらえたいです。

 

【論理的思考】は、実は現代文でも使われています。

ただし現代文では「主体性」は必要ありません。

「論理的思考力」を主体的に使うことこそが、小論文の勉強です。

 

千葉大学・広島大学の募集要項を見てみましょう。

千葉大学は、「論理構成力」という言葉で【論理的思考】を表しているようです。

課題論述は,文理混合による課題解決に向けた資質と適性を評価するため,資料の理解力,論理構成力,科学・統計リテラシーを問う課題を課します。(千葉大学国際教養学部AO入試)千葉大学入学選抜者要項

 

広島大学では「論理的思考力」と「構成力と表現力」を区別して書いています。

小論文:最初に講義を受講し,その後,講義の内容について小論文を作成します。総合科学部で学 ぶ上で必要な基礎学力,読解力,論理的思考力構成力と表現力などを見る問題を出題し ます(点数化して評価)。 広島大学光り輝き入試 総合型選抜

論理的思考力→【論理的思考】

構成力と表現力→【論理的表現】

論理的思考と非論理的思考の具体例

非論理的な日常会話

慶應小論文で鍛えるロジカルシンキング

『慶應小論文で鍛える ロジカル シンキング』に書かれている非論理的な会話の例です。

どこが非論理的かわかりますか?

1) Aさん「今日はヒロシ君来ないの。」

Bさん「ほらだって、今日は京子ちゃんが担当じゃないで しょ。」

Aさん「ああ、なるほどね。」

(2) 娘「ママ、パパはどうして白髪が多いの。」

母「いろいろ苦労してきたからよ。」

娘「あ、わかった。ママの髪が黒いのは、ぜんぜん苦労してないものね。」

(3) 客「この携帯修理できますか。」

店員「いま、ちょうど新モデルのキャンペーン中で、こちらの 方がお得ですよ。」

(4) 野党党首「首相、あなたは改革、改革と言っておきながら、いっ たい何をやってきたと言うのですか。」

首相「そういう野党はただ反対、反対と言うだけではなかった か。」

野党党首「法案を強引に押し通そうとしたのは与党だ。」

筆者の池田 五律さんの説明は以下の通りです。

(1)はコンテクストへの依存であって、「前提」を省いているので非論理的です。

(2)は部分と全体のすり替えであって、「苦労しているもの」の中に「白髪でない人」がいるので非論理的です。

(3)と(4)は問われていることに答えていないのではぐらかしです。

(5)は言葉のすり替えであって、、、、僕にははぐらかしに思えるのですが。

論理の飛躍

 

同じく『慶應小論文で鍛える ロジカル シンキング』からです。

この(ア)から(オ)のいずれかで、論理が飛躍しています。

(ア) 今日の教育現場ではさまざまな問題が指摘されている。(イ) その問題の多くが、指導要領の硬直化や教師の指導力不足が原因だと 考えられる。(ウ) 真の教育改革のためには、これらの原因をひとつひ とつ取り除かなければならない。(エ) 教育現場での問題が起こらない ようにするためにも、(オ) 時代の変化に実情が柔軟に対応した施設拡 充と少人数教育を推進する現場の運動を高めていく必要があるだろう。

わかりますか?答えは内緒です。一箇所だけ論理が飛躍しています。

出題者の問いに答えられないのは論理的思考が弱いから

【問題1】 S「図書館では静かにしていることが大切である。**だから」に対し、 T「図書館では、それよりもむしろ、本をていねいに扱うことのほうが大切である。++だ から」と述べるのは反論になっている?

【答え】 反論になっていない。 Tは、Sが「「図書館でもっとも大切なことは、静かにしていることである。**だから」 と述べたと誤解しています。

(略)「どっちつかず」の発言(記述)は日本人にとても多いので、無意識にこのタイプの 発言をしないよう注意が必要です。 どっちつかずの発言をする人は、「Aのほうが大切」という意見に対して「B をおろそかにするのはよくない」というタイプの『反論』を述べます。これは大 ボケ反論です。「Aのほうが大切」は、「Bをおろそかにするべき」という意味で はありません――もっとも、どっちつかずの発言をする人は、その違いがわから ないから、どっちつかずの発言をすることになるわけですが。『論理的な小論文を書く方法』小野田 博一 p.69

「論」が論理的か爆

読み手を100%納得させる 論理的な小論文を書く方法

『論理的な小論文を書く方法』p.140 で小野田 博一曰く。

問題2在われわれが直面している問題の多くは、近代科学の基礎にある近代合理主義の特性とその限界からきているように思われる」 この次のパラグラフでは何を述べるべきでしょう?

答え直面している問題の詳細。

――さらに、それを述べた後で、「近代科学の基礎にある近代合理主義の特性と、その限界」 とは何か(なぜ限界なのか、とか近代合理主義がなぜ近代科学の基礎にあるのか、などの理 由や近代合理主義とは何かの定義など)について、詳しい説明が必要です。

問題3次の文章は論理

在われわれが直している問題の多くは、近代科学の基礎にある。近代合理主義の特性 と、その限界からきているように思われる。 近代科学の不変主義は人間の然に対する力を著しく強めたことは事実である。しかし ……(以下略)。」

答え論理的ではありません。 第1パラグラフと第2パラグラフの間に大きな飛躍がありーと言うよりも2つの関係 が示されていなくて文章の論理性がすっかり損なわれています。

Q&A よくある小論文の対策と注意点・ポイント

Q 小論文で受かるコツはありますか

A コツコツ積み上げてください。あえていうならオトノネで学ぶことでしょうか爆

Q 小論文、もう無理です。

A もしかして「踏まえて」の呪縛に引っかかっていませんか???巷に出回っている問題集や参考書でやっていたら無理かもしれません。おとのねさんも、昔はさっぱりでした。オトノネで学んでみてはいかがでしょう。

Q 「踏まえて」と書いていない場合、踏まえなくてもいいのですか?

A 踏まえないで書いても大丈夫だとおもうのですが。もし踏まえないで書く場合は序論で「踏まえてと書いていないので私のこういう視点からそのテーマについて論じます」と書いた方がよいでしょう。

Q 具体的に描けないです。

A 具体性がない、ということは、文章に重みがない、リアリティーがない、説得力がないということだとおもいます。「世界」をもっと見つめて、「具象」と関わるしかありません。もちろんそれは「主体的に」世界と関わることでしかえられません。と、おとのねさんは思いついたことをそのまま文章にしてみるのです。

主体性のあり方が、問題ではないでしょうか。

Q 主体性があるとはどういうことですか?

A キーワードや語彙が数珠繋ぎになっているだけ、論理的表現に縛られている、筆者の繰り返しになっている、書くことがない状態は、主体性が弱い状況をさしています。

自分の論点をはっきりさせて、何を論じたいのかを明確にしてキーワードや語彙を選び、使い、論理的思考をそのまま論理的に表現して、筆者の「論」を発展させるような状態が、主体性の強い状態だといえます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました