Contents
俳優の人間学
Actors, Gods or Animals
《俳優の人間学》著書紹介 Comp 1 12
《俳優の人間学》実践講座【海辺の獅子】umi michi no shishi
《俳優の人間学》実践講座【半島の獅子/西】sekidouzan nishi
《俳優の人間学》実践講座【半島の獅子/東】sekidouzan higashi
《俳優の人間学》実践講座【町の獅子】machi no shishi
《俳優の人間学》実践講座【マグマの獅子】hida2
《俳優の人間学》実践講座【氾濫原の獅子/西】hanrangen nishi
《俳優の人間学》実践講座【氾濫原の獅子/東】hanrangen higashi
《俳優の人間学》特別講座【獅子舞概論】shishi1127
目次
序:ヒトとカミ
明けて暮らす ーー
たてる
柱信仰
イノチの毛
玉信仰
男根崇拝
大工の儀式
人柱
たべる
照葉樹林文化
新嘗祭
桃の実
縄文土器
蛇信仰
めぐる
自然歴
死生観
霊魂
ドグウ
いのる
どんど焼き
祖霊祭
振る舞う ーーーー
身削ぎ払う
ウニエンテ
神楽
御霊会
花祭り
ヒトガタ
以って為す
境の神
田の神
祖霊崇拝
生殖崇拝
神の嫁
祈って待つ
道祖神
道響祭
イナウ
ラマ
カカシ
声を懸ける ーーー
神謡
ユーカラ
昔話
神降ろし
叙情詩
民謡
田植唄
サンバイとオナリ
座敷唄
恋唄
祝謡
酒寿ひ
イクスパスィ
新室ホガイ
ホガイビト
万歳
第1夜:祀・宴・遊
ドングリ時代 ーー
ヒミコ
巫女と審神者
火の神
遊部
殯
哭き女
埴輪
天宇受売命
コモル神
性器崇拝
建国時代 ーーーー
釆女
諸国の巫女
女房カースト
遊行女婦
うかれめ
遊女
戦乱時代 ーーーー
クグツ女
山の民族
白拍子女
男装
稚児
神の童
第2夜:身体の態
神の器 ーーーーーーー
肉の膜
皮の膜
神憑かれる巫女 ーーー
シャーマンの身体性 巫女の修行
体ハル占い 人生相談
体ハル売る 売春
神使いたい術師 ーーー
プロアマ陰陽師
陰陽五行思想
法師陰陽師
空を飛ぶ神仙人
修験道の教祖
仙人とシャーマン
山に伏す修行者
法華経の信者
悟りの体験
霊界ツアーガイド
里神楽の演出
天狗になった山伏
第3夜:祝・呪・咲
亡命する俳優 ーーーー
今昔、散楽百戯 ーーー
太鼓の楽
神仙の楽
中国の鬼
典薬寮の鬼
大企業と俳優 ーーーー
相撲節会 散楽 近衛府 角力戯
修二会 咒師猿楽 師走 方相氏
延年 当弁猿楽 遊僧 参軍戯
ハローワーク散所 ーー
呉楽師の血 ーーーーー
第4夜:言葉の態
絹之道 ーーーー
「文」の発生
政治と「文」
「文」の変遷
日本の「文」
西海道 ーーーー
仏を伝えた文字
文字か仏か
東亜三国文字三体
仏を伝えた人
景戒
説経師
七街道 ーーー
竃の琵琶法師
沙弥線の瞽女
絵解の比丘尼
茶と鹿の鉦叩
法螺貝の山伏
佐々良の説経
人形の傀儡師
東海道 ーーー
説経から浄曲へ
近松門左衛門と義太夫
第5夜:常民の欲望
鬱憤ハラシ ーーー
荒野の念仏
情念の念仏
都市の今心
艶ク舞台 ーーーー
市場の歌垣
声を掛ける
物を賭ける
金をカケル
目と舌の芸
女の男取り
男の女取り
非人の狂言
狂言の表現
表現をねる
結:ヒト と モノノケ
人と熊 ーーーー
棲む
喰らう
葬る
交わる
演じる
俳優と獅子 ーー
シシ頭
シシ舞