問題1(小学数学)
[問1]円の面積を求める時にでてくる3.14は円周率と言われています。円周率って何ですか?
[問2]分数の計算をするとき、どうして「約分」しなくちゃいけないんですか?
[問3]足し算引き算とかけ算割り算が混ざった計算で、かけ算割り算を先にやらなきゃいけないのはどうしてですか?
[問4]を計算してください。
問題2(中学数学)
[問1]方程式とは何か
[問2]方程式を解くとはどういうことか
[問3]を計算してください。
[問4]円(まんまるの円)とは何か
[問5]直線 に平行で
直線と 軸上で交わる直線の式を求めてください。
[問6]正方形の内角の和はどうして360度なのですか
問題3(高校数学)
[問1]解の公式を導きなさい。
[問2]定義と定理と公式の違いを述べよ。
[問3]「二つの放物線が共有点をもつ」という言葉を別の言葉にいいかえなさい。
[問4]
[問5]
[問6] についての不等式を解いてください。
[問7]の時、をみたす の範囲を求めよ。
[問8]
関連動画
中学数学、1基礎、2演習とは?
ガイダンス(全体像)
数学を学ぶ順序とその重要性
本当の基礎はメタスキルを鍛える。公式以前にすること。
正解
問題1(小学数学)
[問1]半径1の円の面積を変えずに一辺が1の長方形にした時の、もう一辺の長さ。
[問2]答えをみているひとにとって、答えがみやすくなるため。また答えが全員、同じ「数」になるため。
[問3]そういうルールを作らないと、計算結果が人によって変わってしまうから。
[問4]
問題2(中学数学)
[問1]未知数がある条件を満たした時だけ成立する等式
[問2]等式が成立する未知数の条件を導くこと
[問3]
[問4]ある点から距離が等しい点のあつまり
[問5]
[問6]人類は一周を360度と決めたので、ある辺とそれに垂直な線は90度。正方形は垂直な角が4つあるため。
問題3(高校数学)
[問1]問題3の問5参照
[問2]定理は定義から導かれたもののうち「定理」と呼ばれているもの(けっこう曖昧な言葉です)。公式は定義とは関係なく便利だからみんな使っているもの。定義は概念を共有するための決まりごと
[問3]2つの二次方程式が共通する解をもつ。
[問4]
[問5]
[問6]
[問7]
[問8]
診断
数学ができない!という人のほとんどは、高校生であれば中学範囲、中学生であれば小学範囲ができていません。暗記型の勉強法をベルトコンベアー式に覚えてきた人、やり直すことをお勧めします。解法暗記型の勉強法はツライものです。一問でも間違えた問題があった場合、一つ前の学校の勉強からやりなおしたほうが、あなたにとっていい勉強になるかもしれません。ちゃんと教えてくれる先生とであって、ツライオモイをしないような数学の勉強をしてほしいとおもいます。