東大のアドミッションポリシー
まずは「入学試験の基本方針」を読んでみてください。
したがって,東京大学の入試問題は,どの問題であれ,高等学校できちんと学び,身につけた力をもってすれば,決してハードルの高いものではありません。期待する学生を選抜するために実施される本学の学部入学試験は,以下の三つの基本方針に支えられています。
第一に,試験問題の内容は,高等学校教育段階において達成を目指すものと軌を一にしています。
第二に,入学後の教養教育に十分に対応できる資質として,文系・理系にとらわれず幅広く学習し,国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていることを重視します。そのため,文科各類の受験者にも理系の基礎知識や能力を求め,理科各類の受験者にも文系の基礎知識や能力を求めるほか,いずれの科類の受験者についても,外国語の基礎的な能力を要求します。
第三に,知識を詰めこむことよりも,持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。
東京大学は,志望する皆さんが以上のことを念頭に,高等学校までの教育からできるだけ多くのことを,できるだけ深く学ぶよう期待します。
東京大学のアドミッションポリシーへのリンクはこちら
したがって、次のような勉強をしている人は、アドミッションポリシーに反することになります。
- 宿題や課題をただただこなしている
- 長文が読めても英作文、英会話ができない
「それ、私じゃん・・・」とおもう人がたくさんいるとおもいます。
大学は多かれ少なかれ、似たようなポリシーをもっています。
ポリシーが名実ともに入試問題に現れているのが、難関大学の問題です。
大学は教養を求めている。
次に「期待する学生像」の項目を見てみましょう。
東京大学は,このような教育理念に共鳴し,強い意欲を持って学ぼうとする志の高い皆さんを,日本のみならず世界の各地から積極的に受け入れたいと考えています。東京大学が求めているのは,本学の教育研究環境を積極的に最大限活用して,自ら主体的に学び,各分野で創造的役割を果たす人間へと成長していこうとする意志を持った学生です。何よりもまず大切なのは,上に述べたような本学の使命や教育理念への共感と,本学における学びに対する旺盛な興味や関心,そして,その学びを通じた人間的成長への強い意欲です。そうした意味で,入学試験の得点だけを意識した,視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも,学校の授業の内外で,自らの興味・関心を生かして幅広く学び,その過程で見出されるに違いない諸問題を関連づける広い視野,あるいは自らの問題意識を掘り下げて追究するための深い洞察力を真剣に獲得しようとする人を東京大学は歓迎します。
そんな高校生いるのかと思いたくなります。
けどこれが難関大学が求めている人材です。
最後に「東京大学の使命と教育理念」をみてみましょう。
1877年に創立された我が国最初の国立大学である東京大学は,国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが,社会から負託された自らの使命であると考えています。このような使命のもとで本学が目指すのは,自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに,国際的な広い視野を持ち,高度な専門知識を基盤に,問題を発見し,解決する意欲と能力を備え,市民としての公共的な責任を引き受けながら,強靭な開拓者精神を発揮して,自ら考え,行動できる人材の育成です。
そのため,東京大学に入学する学生は,健全な倫理観と責任感,主体性と行動力を持っていることが期待され,前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び,広範で深い教養とさらに豊かな人間性を培うことが要求されます。この教養教育において,どの専門分野でも必要とされる基礎的な知識と学術的な方法が身につくとともに,自分の進むべき専門分野が何であるのかを見極める力が養われるはずです。本学のカリキュラムは,このように幅広く分厚い教養教育を基盤とし,その基盤と有機的に結びついた各学部・学科での多様な専門教育へと展開されており,そのいずれもが大学院や研究所などで行われている世界最先端の研究へとつながっています。
つまり東京大学が受験生に求めているものを抽象的に言えば「教養」です。
教養の歴史は大学(アカデメイア)の歴史
教養は英語でliberal artsと言います。
人間が人間らしく(自由に)生きるために必要なartsのことです。
artとは何でしょうか。
技であり、技術のことです。学んで行くものです。
歴史的には次の7つの科目があります。
文法学・論理学・修辞学・幾何学・算術・天文学・音楽です。
これは英語・国語・数学・科学・芸術と言えるでしょう。
「歴史」が作られた現在はここに歴史が入るわけです。
ギリシャ時代では「知を愛する」philosophyとして学ばれていました。
中世のヨーロッパにおいてはこれらは「神を知るため」に必要な学問として体系化されました。
人間を知るために、自然を知るために、みえないものとの繋がりを知ろうとする中で生まれて来たものが教養です。
私は教養を「自由に学ぶための技術」と呼びたいとおもいます。
教養を身につけて難関大学に行こう
otononeでは教養(学ぶ技術)をメタスキルと表現しています。
メタスキルを持って生まれた人は、生まれてからずっと持っています。
実は赤ちゃんはメタスキル の塊です。
いつでも興味深く目を見開いて、世界と関わり合いながらたくさんのことを学んでいます。
それが、受験勉強、暗記の勉強、課題、テストに追われてできなくなっていきます。
もともと、だれでもメタスキル をもっています。
私はそれが「こうして勉強したら」という勉強法や「これをやりなさい」という本人の意思とは関係なくやらされる課題によって使えない状態でいる高校生がほとんどだと考えています。
「期待する学生像」に書いてある通り「主体的に」学べていない高校生はなかなか試験に合格しないのです。
それでも課題をやり続けて難関大学に合格する高校生もいます。
あなたは、どんな風に受験勉強をしたいですか?
メタスキルを先生と一緒に学べる塾、otononeで学ぶのも選択肢にいれてみてください。